goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

太鼓はストレス解消

2024年08月30日 | 習いごと
2024/08/30


週の初めにドラムサークルに参加しました。
これで3回目です。

私はあまりリズム感がよくないにもかかわらず
なにか叩いて音を出すのが大好きです。




先生に「これをやるように」と
言われるのではなく
自分で好きなように叩けるのがいいんです。

先生はどんな打ち方でも、リズムでも
それを捉えて受け入れてくれます。

というより、あるリズムの提示があると
それをみんなでふくらませて合奏する
というやり方です。

みんなで叩くというコミュニケーションが
「打てば響く」なんて言葉がありますが
さまざまなパターンのリズムの集合体に
なったときが、とても楽しいのです。


私は手の平をどんなふうに使うのか
どの場所を打つとどんな音がするのか
まだいろいろと試行錯誤中。

もっと速く、細かく、正確に
叩けたらなあと思うのです。

初めてやったときには
指が痺れて痛くなりましたが
もう慣れてきました。

指先の血がよくめぐって
肩まで血行がよくなる気がします。

なにより心が開放されます。

高揚感があり、全身運動で
ストレス解消にもピッタリです。

先生曰く、セロトニンが出るらしいです😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日曜日の初耳学」米津玄師さんのトーク

2024年08月29日 | 雑感
2024/08/29


TBS系の「日曜日の初耳学」(8月25日)に
米津玄師さんが出演しました。

テレビのトークに出るのは初めてだそうです。

私は、米津玄師さんのことは
ほとんど知らないのです。

「Lemon」、「パプリカ」、「海の幽霊」
くらいは知っていましたが
最近はNHK、朝の「虎に翼」の主題歌を
毎日聴いているうちに
米津さんの声…野太い、深みのある声が
耳に留まるようになりました。

詩にも独特な世界観があって
どんな人なんだろうとTVerで見てみました。

画面で見た米津さんは
顎の骨格や首がしっかりしていて
あの声はこういう骨格から出ているんだな
と思ったものです。

人づきあいをあまりしないで
内にこもっていたということですが
作品を作る人にあるように
自分の世界を持っていたのでしょう。

年齢よりも大人な、落ち着いた感じですね。
自分のことがよくわかっている人
という印象を受けました。

宮崎駿監督が大好きで
「私淑していた」と言っていましたが
どのレベルの人から、何を学ぶかということが
見えていたのでしょうかね。


廃品回収車のアナウンス
「壊れていてもかまいません」が
子どものころから好きだった言葉だそうです。

それを聴いたとき、ハッとして
私は感動してしまいました。

「壊れていてもかまいません」という言葉は
なんとすごい肯定だろうと思ったのです。

回収品のことではないのです。
人や世界を肯定していると思ったのです。

みんな、誰でも、どこか壊れている…
私も壊れている…

「でも、かまいませんよ」

そういう見方があったかと
感動したのです。


「日曜日の初耳学」のこの放送は
9月1日までTverで見られるようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が痛くなると・・・どうなった?

2024年08月28日 | 歯の治療
2024/08/28


歯が痛くなると、どうなるでしょう?
と、唐突な質問ですよ。

すぐわかりそうな答え。

「歯が痛くなると体重が減る」
これが答えです。

食べられないから体重が減っただけでしょう
と思われるかも。

まあ、そのとおりなんですが
それだけでもないんですね。

歯が痛くなってから
甘いものを一切やめたのです。

(こんなの食べてた)



体重は1㎏減り、体脂肪も1%減りました。

BMIは20から19になり
ヘルスメーターの体年齢表示は
ずっと実年齢より15歳若かったのが
またさらに1歳若くなりました!
(ちょっとうれしい)

私はなかなか体重、体脂肪が減らないので
特に激しい運動もしていないのに
1週間でこれだけ減ったのは大きいです。

甘いものをやめただけでこんなに
減るんだと思いましたね。


栄養が偏るといけないので
しっかりと食べていましたから
食事量が減ったわけではありません。

ただ、今までは昼夜の食後に
甘いものを食べていました。

このひと口が楽しみでした。




そのあとようく歯を磨いていたのですが
ちゃんと磨いたつもりでも
取りきれるものではなかったようです。

1週間ほど歯が痛かったときに
甘いものが欲しくなくなりました。
歯痛で懲りてしまったんですね。

糖質を減らすなんて言っていても
なかなかできなかったのです。

あの痛さと抜歯の恐怖と
甘いものを食べることを天秤にかけると
甘いものを食べるのは
ストレスになると思うようになったんです。

歯医者に行ってから2週間経ちましたが
もう痛みはありません。

果物も果糖が入っていますから
極力減らしています。

そして注意すべきは調味料。
ソースやケチャップ、合わせ酢
めんつゆもかなり砂糖が入っていますね。

だからあまり使いません。

そうしたら体重が減っただけでなく
特にお腹まわりがスッキリして
そのうえ体調がよくなったのです。

口の中もねばつきがなく
さっぱりとしています。

きっと歯痛の頃は
糖質過多だったのでしょう。

体調がよくなったのが一番うれしい変化です。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩、花火の音

2024年08月27日 | リトミック
2024/08/27


また台風が近づいて来て
不安定な空模様です。

今日は青空に白い雲が流れて
陽が射したかと思うと
ザーッと降り出したりしました。




今日は近くの子育てひろばで
ベビーリトミック。

いつ雨が降り出すかわからないので
降らないようにと願いながら
急いで会場へ。


会場



この太鼓を持っていきました。



スライドホイッスル
ピューと音が下がっていく笛


上は楽器店で購入
下は100均で。
どちらも音はほとんど変わりません。
買うなら100均がおススメ。


花火大会の音を楽器でやってみることにしました。




一尺玉の音や乱れ打ちの音。




ヒュー ~~~ ドン!
ドン ドン ドン パンパンパン

大きく、小さく
間隔をあけたり、連打をしたり。

みんな楽しんでくれたようです。

むずかしいことは考えずに
無心に遊んでもらうのが目的です。


来週はもう9月。
今年の夏は花火大会を見に行かずに
終わってしまいそう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもフェスタで音楽あそび

2024年08月26日 | リトミック
2024/08/26


区立小学校を会場にして行われた
子どもフェスタに
音楽担当で参加しました。

先週このブログにも書きましたが
頼まれて参加することになったのです。

主催は青少年育成リーダー連絡会。
【子どもの町】でアート・カルチャーに挑戦!
というもの。

21年間も行われてきたイベントだそうです。


遊びに来た子どもたちは7か所ある
コーナーを自由に回って
体験するというものでした。


私は初めてで様子がわからず
何をやったらよいのかあれこれ考えて
使う曲を準備し、打楽器も
いくつか持っていきました。



小学校の体育館で  始まる前の様子 




舞台で発表が披露され
それが終わると
子どもたちが切れ目なくやってきて
打楽器やリトミックを体験してくれました。

みんな打楽器を叩くのが好きですね。

最初に手を伸ばして叩きたがるのは
なんとトライアングル。


確かにトライアングルは
鈴やカスタより使う機会が
少ない楽器だと思います。

トライアングルはぶら下げて使うので
クルクル回ったりゆれて
きれいな音を出すのは
あんがいむずかしいのです。


直径30㎝くらいの太鼓も人気


大きさと音の迫力が人気のようです。


4時間のフェスタで
2時間ほどピアノを弾いて
話したり、声掛けしたりして
私としてはこんなに長くやり続けたのは
初めてのことでした。

でも、子どもたちの様子を見ながら
合奏するのは楽しい時間でした。

「ランナーズ・ハイ」というのがありますが
楽器でも「ピアノ・ハイ」というのが
あるのじゃないかしらと
思ったくらいです。


以前に私のリトミックに参加していた
というママが2人いらして
また会えてうれしいと言ってくれました。

赤ちゃんだった子たちは
もう小学生になってました。

こんな出会いもうれしいものです。

以前から仕事でお世話になり
その後異動により数年間会っていなかった
Tさんにも思いがけずお会いできたり。

Tさん、元気そうで
すごくうれしそうだったなあ。

声をかけてくれた所長さんも
暑い中、見に来てくれて
ほんとうに義理堅いかたです。







段取り、進行等も含めて
最初のうちはどうしたらいいのか
戸惑いも感じました。


反省点も多々ありますが
存分に弾いて子どもたちと関わり
自分としてはやり切った感もあるのです。


レパートリーを増やすこと
即興の腕を磨くこと(私レベル)で
今後に生かしていきたいと
思ったことでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローストビーフの作り方

2024年08月25日 | 食べ物
2024/08/25


ローストビーフを作ったら
火の通り具合がちょうどよく
柔らかくできたので
ここに作り方を書いておきます。


ローストビーフ用にした肉は
和牛ランプ肉300gです。


作り方です。
肉に塩コショウをすり込み
スライスニンニクをくっつけた牛肉を
ラップに包んで一晩おきます。




冷蔵庫から出して常温にしておいた
牛肉をフライパンで全ての面に
焼き色をつけます。





フライパンから取り出して
熱いうちにラップにくるんで
ジッパー袋に入れて、袋のまま
沸騰した湯の中で2分間茹でます。




火を止めて5分おいたら取り出し
常温に冷まします。

ラップとジップ袋を取り替えて
冷蔵庫に入れて冷やしておきます。

食べる直前に切ります。

かけるタレは、醤油、めんつゆ
おろし玉ねぎを混ぜたものです。




今までできたローストビーフを
買っていましたが
自分で作ったほうが
ずいぶん安あがりでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で うちご飯

2024年08月24日 | 我が家
2024/08/24


夏休みには集まろうねと話していましたが
今日は息子たちも家に来て
家族そろって食事をしました。


私もブログに料理写真を載せるのが
楽しみになってきて
はりきって料理作り😀 


手作りローストビーフ
今回は和牛ブロック肉を買って
自分で作りました。

余分な肉汁が出ることもなく
柔らかくおいしくできました。


活き〆ブリのカルパッチョ


先日作ったジェノベーゼソースを
かけました。

日持ちがするように塩分しっかりめの
ソースです。


豆腐と鶏ひき肉のレンジ蒸し

材料を混ぜたらレンジで火を通すだけ。
あんをかけていただきます。


ナスの揚げびたし

見た目は地味ですが
めんつゆがしみこんで
ナスのうま味がいきています。



ピーマンのキンピラ


小エビと塩コンブでいためました。

ポトフ


大根、人参、セロリ、キャベツ
ミニトマト、ソーセージと鶏手羽元を
柔らかく煮ました。

こういうスープが一番おいしく
体によさそう。





家族の食事の時は野菜多めを意識


いろいろな報告ごともあって
話がはずみました。

やっぱり家族そろって
ご飯を食べるっていいですね。

食器の後片付けは夫や息子たちが
やってくれました。
ありがたいことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

務川慧悟さん ピアノリサイタル

2024年08月23日 | コンサート
2024/08/23


昨夜、サントリーホールで行われた
務川慧悟さんのピアノリサイタルに
行ってきました。


務川慧悟さんの演奏は
Solistiadeのコンサートで反田さんとの連弾や
ソロを聴いたことがありますが
本格的なソロのリサイタルは初めてでした。


務川さんは第81回日本音楽コンクールに優勝して渡仏 。
この時は反田さんと同時に1位でしたね。

フランス在住は10年にもなるそうです。

チケットは完売で
務川さんの人気がうかがわれました。





〈プログラム〉

J. S. バッハ:パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 「テンペスト」Op. 31, No. 2

———-

ショパン:ポロネーズ第7番 変イ長調「幻想」Op. 61
フォーレ:ノクターン第8番 変ニ長調 Op. 84-8
フォーレ:ノクターン第13番 ロ短調 Op. 119
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第2番 ニ短調 Op. 14

アンコール

ラヴェル:マ・メール・ロアより「妖精の園」
ショパン:英雄ポロネーズ





これらの選曲は思い入れがあって
どうしても弾きたかった曲だそうです。


冒頭のバッハのパルティータが軽やか。
心が明るくなるような音。

音が美しくよく練られた演奏。
精緻で端正な印象でした。




後半は作曲家が死をどこかに感じる作品を
集めたそうです。

幻想ポロネーズはショパン晩年の作品で
そこまでの暗さは感じられずに
ショパンらしい美しいメロディに
きらびやかさもあり
激情と諦観が入り混じっているように
感じられるのです。


後半の始まる直前に
小林愛実さんと反田恭平さんが
通路をやってきて
私のいた席から少し前に座りました。

わぁ(キタ!)と思いました。

愛実さんのふくれ織りの
白いブラウスが素敵でした。

務川さんは自分を強くアピールするタイプ
ではないようですが(私の想像です)
自分らしさが静かな情熱となって
実力を感じたコンサートでした。

終演後、サイン会があったようですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みかけだった『三島由紀夫論』

2024年08月21日 | 三島由紀夫
2024/08/21


読みかけの本とは
平野啓一郎著『三島由紀夫論』
図書館から借りた本です。

この2週間、暇を見つけては
読んでいました。





図書館の貸し出しは2週間となっていて
他に予約がはいっていない場合は
さらに2週間の延長ができます。

しかし、この本は次の予約者があったため
2週間で返却しなくてはなりません。

その返却日が今日でした。

昨日は暇を見つけて読んだのですが
まだ半分程度。
670ページもあるうえ、なにしろ字が小さい。

たぶん、一般的な字の大きさにしたら
800ページくらいになるのではないかしら。

上下2巻に分けたほうがいいと思うけど
そうすると下巻が売りにくいのかな。

でも、この本は発売2ヶ月で3刷に
なっているので、堅い文芸評論で
この厚さと金額(3,740円)にしたら
かなり売れていると思います。
(3刷以降の売れ行きはわかりませんが)

三島由紀夫は相変わらずの人気なのか。
平野啓一郎氏の人気なのか。

確かに読み始めるとすごくおもしろい。
平野氏が精魂を傾けた力作である
というのは、よくわかります。

難しいところもあるけれど
基本、わかるようにかみ砕いて
書かれています。

読み進めていくと
ああ、そうだったのか、なるほど。
と思うことがあって
読むのが楽しいのです。

ただ、とても緻密な分析。
それで膨大な量になって受け止めきれない。

読んでみて思ったのは
三島自身の複雑さと難解さ。

私にとって
三島の作品はそうおもしろくないけれど
三島という人物は興味深い。

いろいろな思いが浮かぶけれど
まだ自分の中で消化していないので
ここに書くことはできません。


昨日は、もう字が読めない
というくらいまで目を酷使して
ブログを書く気がしなくて
お休みしようと思ったくらいです。


それで今日も午後からは
『三島論』を読み続け
午後7時の図書館の閉館時間前に
カウンターに返却しました。

大雨が来そうな真っ黒な雲が出てました。

本を返して大急ぎで自転車で
家に帰り着くと同時くらいに
ザーと降り始めました。

すべり込みセーフで濡れずにすみました。

読みかけの続きをどうするか
また借りるのか
買ってしまうのか思案中。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地曳いく子著『50代からの大人ひとり旅』

2024年08月20日 | 
2024/08/20


地曳いく子著『50代からの大人ひとり旅』

地曳いく子さんは人気スタイリスト。
初の旅行エッセイだそうです。

以前は仕事のロケで
月に何度も海外に行っていたそうで
モデルさんの着る服をトランク何個にも詰めて
靴やバッグや小物も必要となると
自分の荷物なんて機内持ち込みバッグがひとつ。

ということもあって
いかに自分の荷物を減らすかという
ことには慣れているようです。

この本の内容は主に海外旅行用
ですが、国内旅行でも参考になりました。


〈不安なときほど荷物は増える〉

考えてみたらそうですね。
私は昔に比べて、だんだんと
荷物が増えるようになってきました。

気になると際限なく荷物は増えますが
必要だったら現地調達。


スタイリストさんなので
旅の服装の選び方も参考になります。

ワンピースにストール
フラットシューズは最強だそう。

このスタイルは観光も
少しあらたまった場所も平気。

ワンピースは軽くてシワにならない素材で。

夏はウエストを締めないワンピースは楽ですね。
変化をつけたいならアクセサリーやストールで。

一人旅なら毎日同じ服を着ていても
だれも気づきませんね。

下着類は替えを最小限にして
入浴時、ホテルのボディソープで洗ってしまう。
コスメはホテル備え付けのもので済ます。


旅だからこそ
おいしい食事をしたいこともある。

でも女一人旅は
旅館、ホテルのレストランで一人って
ちょっと肩身が狭いんです。

私はホテル近くのコンビニや
スーパーでデリを買ってきて
済ますこともあります。

そんなときでも
料理自慢の宿を取って部屋食を頼むと
ひとりでもゆっくり食事できるそう。
ホテルの場合はルームサービスを頼む。

ああ、私はこの発想がなかったなあ。
そうすればいいんですね。

そういえば
買った総菜はお箸がついてないことが
ありますね。

荷物の中に箸とスプーンを
入れておくといいようですよ。

〈コインロッカー代、宅配便代は必要経費〉
〈疲れたら迷わずタクシー〉

このあたりも疲れを減らすために納得。
お金と手間は惜しまないように。
無理をしないことですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »