goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

東京フラフェスタ in 池袋2024

2024年07月20日 | ダンス
2024/07/20


昨夜の前夜祭から今日、明日と
フラフェスタが池袋で開催中です。


・池袋西口公園グローバルリング
・サンシャインシティ噴水広場
・中池袋公園
・東武百貨店8F屋上スカイデッキ
の4会場。


今日は特に暑くて37℃になりましたが
サンシャインシティ の噴水広場へ
ちょこっと見に行ってきました。



チーム名はわからなくて
申し訳ないのですが。





そばで見ていた若い女の子が
「フラダンスやってる人って上品な感じ」
と話していたので
ちょっと笑えました。

そんなふうに見えるんだ!

そんなふうに見えてなによりです😊 
きっと踊ってる人たちは喜びますよ。

サンシャインにも外国人観光客が増えて
興味深そうに見ている人々もいました。


サンシャインは唯一、室内なので
涼しく踊れますが
他の3会場は屋外なので
この暑さは厳しいものがありますよ。

皆さん、明日も元気に楽しく踊ってください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラダンスの練習に行きました

2023年08月20日 | ダンス
2023/08/20


今日は月1回のフラダンス。


でも90歳の方が来ていません。
今まで皆勤賞と言っていいくらい
きちんと来ていたんですよ。

この暑さのためか疲れ気味で
帯状疱疹になってしまったとのこと。

帯状疱疹はだいぶ良くなったらしいのですが
お医者に無理をしないように言われて
今日はお休み。


そして別の方も
「肩が痛くてお医者さんに行ったら
五十肩だって言われた。
腕を下ろしていても上げていても痛いのよね。」
と言いながらやって来ました。

使いすぎとか重いものを持ったなどの
心当たりはないそうで
この暑さが関係しているのかな。

2018年に私もなったことがあるので
痛くてつらい気持ちはよくわかります。

私は1年半かかりましたが
今ではすっかり良くなっています。


こう暑いとさすがに皆さん
疲れが出るんでしょうかね。

まだまだ暑さは続くようなので
心して過ごさなくてはなりません。


今日踊ったのは「プアマナ」。
ここ数か月踊っている曲です。

この曲はハワイ、マウイ島ラハイナの曲。

マウイ島、ラハイナといえば
最近大規模な山火事がありましたね。

ラハイナはハワイ王国の首都がおかれていた
歴史のある風光明媚な街。

幸せな家を歌った曲だそうです。
あの火事で島はどうなってしまったのでしょう。

ほんとうに気の毒なことです。


習った振付はこの動画とほぼ同じなので
自分の練習用に貼っておきます。


【マウイ島の名曲】スタンダードなハワイアンソング「プアマナ」
(動画お借りしています)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フラフェスタ in 池袋 2023

2023年07月23日 | ダンス
2023/07/23

今日は「大暑」です。

1年でもっとも暑い時期ですね。

今日も雲のない青空です。

この週末、東京フラフェスタが池袋周辺で開催されました。




池袋駅西口広場、中池袋公園
サンシャインシティ噴水広場
大塚駅南口広場の4会場で
147チームがフラダンスを披露しました。

かなり大きなイベントです。


友人がサンシャインシティの噴水広場で
踊るというので、見に行きました。


舞台も華やかに作られてます。




みんな素敵ですね!




華やかで本格的な踊り



私も月1回、おしゃべりメイン(笑)の
ゆるいフラをやっていますが
こうして舞台で踊るとなると
衣装を揃えたり、振りを覚えたりと
たくさん練習するのでしょうね。



踊っている人も笑顔で
見ているこちらも楽しくなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚出身の先生のダンスレッスン

2022年09月29日 | ダンス
2022/09/29


体育館でヨガとフラダンスのクラスを
受けています。(休みがちだけど😅

今日はフラの先生がお休みで
ヨガの先生がフラの時間を
担当してくださることになりました。

ヨガの先生は宝塚出身の方なんです。

宝塚でやったダンスを教えてくださる
というので楽しみでした。

受講生もいつもよりたくさん。

1時間のレッスンで1曲を覚えました。

明るい調子のサンバ。

愛子さまが生まれるという日に
舞台で踊った曲で
記憶に残っているそうです。
(実際には産まれる予定が
その日は生まれなかったそうですが)


いつものフラとは動きが違い
宝塚らしい動きやツーステップ。

踊っていても楽しくなるような
ステージ映えしそうな振り付け。

鏡を見ると
まごまごしたオバさんが映っていますが
それなりに本人は宝塚気分(笑)

今日限りのことかもしれませんが
きれいな先生に直々にダンスを
教えていただいて
とても贅沢な時間でした。

からだを動かすと
ほんとうに気分も開放的になって
すっきりしますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本舞踊の会を見に行きました

2022年06月12日 | ダンス
2022/06/12


昨日は仕事先の方に誘っていただいて
区の舞踊家集団の踊りの会を見に行ってきました。

息子さんが出演されるとのことでした。

日本舞踊を見に行くことはめったにないので
珍しさもあって新鮮な気持ちで楽しめました。

この地域には日本舞踊を習っている人が
多いのだなあと今更ながら知りました。

私は日本舞踊のお師匠さんの知人がいて
その方から1回だけ日本舞踊のさわりというか
基礎のキソを教えてもらいました。

静かな動きとは裏腹に
かなり体幹を使うし、姿勢を維持するのも
手のしぐさ、顔の傾け方も大変でしたっけ。






「子ども舞踊教室」の小学生たちは
動きは幼いけれど、しぐさがかわいいですね。

知人の息子さんはもう大人ですが
清元の「六玉川」を踊りました。

「六玉川」とは全国に6か所ある「玉川」の
ことだそうですよ。

しっかりとして、とても上手でした。
こんなに立派な息子さんがいらしたんだと
感心してしまいました。



いつも見るのは西洋の音楽やバレエですが
しっとりした三味線や長唄にも懐かしさを感じます。

日本の花鳥風月の踊りは情緒がありますね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークダンスの会

2022年02月18日 | ダンス
2022/02/18
 
今日は抜けるような青空が
キラキラ輝いて
まぶしいような日でした。
 
でも北風はまだ冷たいです。
 
 
 
今日はフォークダンスの会がありました。
私は昨年11月以来3か月ぶりでした。
 
12月のフォークダンスの日は
全日本フィギュアの試合で欠席し
1月はお休みでしたから。
 
今月はいつになくたくさんの方が
参加してくださいました。
 
まだ感染者数が多いので
距離をとりながら踊りました。
 
 
考えてみれば
今までダンスをしているときに
写真や動画を撮ったことがありませんでした。
 
だから曲名だけは記録にあっても
どんなメロディの曲だったか
振付はどんなだったか
どんな方が参加していたのか
覚えていないのです。
 
今は何でもスマホで撮影する時代なのに
もったいなかったなと気がつきました。
 
今日はところどころで
動画撮影をしてみました。
 
参加者の許可を取っていないので
ここには載せませんが
記録が残せると、あとで見返しができますね。
 
 
ちょうど北京オリンピック開催中なので
先生は中国のダンスを
教えてくださいましたが
メロディがいかにも中国風でした。
 
フォークダンスは世界各国の踊りをするので
その国に思いを馳せたりします。
 
 
フォークダンスは運動と社会参加
そして記憶力を必要とするので
いいフレイル予防になります。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体を動かすのは気持ちがいい

2021年07月09日 | ダンス

2021/07/09

 

どのくらい雨の日が続いているんでしょうね。10日間くらいお日様を見ていない気がします。

今日も湿度が高いです。100%だそうです。

 

今日はフォークダンスに行ってきました。4か月ぶりかしら。久しぶりです。

一応、主催者側(名前ばかりで、お任せしっぱなしですが、できる限り参加します)なので、雨でも自転車で出かけます。ヨガとフラは雨の日には休むので、運動不足になっていました。

会場の換気をよくするためにドアは開けっ放しで、クーラーがあまり効かないので、湿度が高かったですね。

今日は93歳のかたが初参加してくださいました。雨の中をここまで歩いてこられ、1時間半近くダンスを踊ってくださったのです。

参加してくださる方たちは、やはりダンスをこなせる健康体で、社会参加の意欲もある方たちばかりです。

私自身が93歳になっても、フォークダンスに参加してみようと思えるかしらと考えると、敬服してしまいます。覚えも早くて、ちゃんとステップなさるのは素晴らしいです。

私も運動不足気味でしたから、音楽に合わせてステップして体を動かし、振りを覚えるのは脳トレにもなり、心身すっきりしました。

コロナ禍、体を動かすことや人と話すことが減っていますが、やはりフレイル予防に、運動と社会参加は大切ですね。

 

義姉が庭のラベンダーでバンドルを作って送ってくれました。

素敵ですね、よい香りがします。ありがとう~

 

おまけ

デパ地下で、京都さいき屋の「だし巻卵と鯖寿司」、「穴子寿司」を買いました。

前にとてもおいしかったので、またデパ地下の催事に出ていたので買いました。穴子寿司は初めてでしたが、柔らかくて、とてもおいしい穴子でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークダンスの日

2021年03月13日 | ダンス

2021/03/13

 

昨日はフォークダンスがありました。

自分の記録用に曲名を書いておきます。先生が初めてホワイトボードに曲名を書いてくれたので、わかりやすいです。

・ラ・レヌ・デ・ムートン(フレンチ・カナディアン)

・マイム・マイム(イスラエル)

・花は咲く (レクダンス)

・ホラ・ハデラ (イスラエル)

 

初心者の方が多くいらしたので、先生も丁寧に初歩から教えてくださいました。

フォークダンスをやるといつも思うのですが、リトミックの理解が深まるような気がします。音楽の拍に合わせてステップすることや、踊るという共通点もあります。

 

その前日が3・11だったので、「花は咲く」を踊りました。

私はこの曲が好きで、この曲に思い入れもあるし、自分で弾き歌いなどしている曲です。

先生が「あの日は研修で箱根にいたんです。箱根もかなり揺れました」と話されると、ひとりの方が「私はどこそこにいた~」と話し始めて、みんな、あの日のことはそれぞれの物語があり、それを語りたいのだなあ、と感じたのでした。

高齢男性が手で花の形を作って「花は咲く」を踊るのを見て、何か、本当にいとおしいような(と言っては失礼ですが)、感動を覚えました。それは女性が踊るよりももっと、なにか、その無邪気な素直さが心に響くのです。

フォークダンスもデュアル・タスクですね。体もよく動かすし、振りを覚えるために記憶力をフル回転して、これは認知症予防になります。

心も体もすっきりして帰ってきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークダンスの会

2020年12月11日 | ダンス

2020/12/11

 

今日はフォークダンスの会でした。

東京都の感染者数が増えて心配な昨今ですが、会場のドアも窓も開け放した室内で行いました。

フォークダンスにつきものの手つなぎはなく、人との間隔もあけています。

1時間15分ずっとステップを続けるので、かなりいい運動ですが、筋肉痛になるほどでもないです。

4曲目のタンゴは、社交ダンスのようなステップが難しかったのですが、全体像はつかんだかな、というところ。頭が活性化される感じですね。

昨年12月に発足して1年経ちました。コロナがあって、5回しか開催できていませんが、こういうサークルがあるということは、いいことですよね。

音楽と踊りに浸る時間は、無心になって楽しめる時間です。月に1回会うメンバーの皆さんとのちょっとしたおしゃべりも楽しかったですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も終わってほっと

2020年11月14日 | ダンス

2020/11/14

 

今週は出かけることが多かったです。

人に会うことも多くて、2日間のリトミックでは約40名ほどの人と対面してやったので(マスクありです)、体調も悪くならずに1週間を終えてほっとしています。

まず日曜にはフラダンス練習、水、木はリトミック、金はフォークダンスに参加。

日曜のフラダンスでは介護予防リーダーの友だちも参加してくれました。先月と同じ3曲。ひと月あいてしまうと忘れるものですが、少しづつ覚えてきましたよ。

フラダンスは動作に言葉の意味があります。月とか、星とか、花とか、愛とか。だから、わかりやすい。歌詞が日本語だった場合、なおさら踊りやすいですね。

 

昨日はフォークダンスだったのですが、こちらも月に1回。介護予防リーダーの方たちと立ち上げて、コロナ後10月に再開して2回目。4曲やりました。

まったく踊れない曲を4曲教わりながらやると、ずっと先生を振り返って見ながらまねして、だんだん予測して、覚えようと1時間15分でけっこう疲れます。体力と集中力がね。

前月、フォークダンスでへたばってしまってしまったので、今月は呼吸を深く、力を抜くことを意識してやっていたら大丈夫でした。

フォークダンスも振りに意味があるとわかりやすく覚えやすいですね。

「羊飼いの歌」は毛を刈る、洗う、毛をほぐす、糸に紡ぐ、織る、それを売る、という一連の意味のある動きなので、わかりやすくて楽しかったです。

フォークダンスはほぼ外国曲なので、言葉の意味の分からないことも多いのです。なぜ中心に向かって進むのか、なぜ右に8歩歩くのかとか。ただ覚えるしかありません。

私はこういう時、曲の構成から覚えるようにしています。

何拍子の曲であるか、4拍子か、3拍子か、8分の6拍子かがわかると、ずいぶん踊る感覚は変わってきます。それだけでまず音が取りやすくなります。

ステップを踏む音符は4分音符か、8分か、2分音符かで、ステップがゆっくりだったり、速かったりするので、まず拍を取ることを意識します。私の頭の中は、ターターターアン(4分の4拍子だが3拍目に止まる)とか、タタタ・タタタ(8分の6拍子)とか音符が浮かんできます。

フォークダンスはある動きを何回か繰り返すことが多いですが、フレーズがわかると、ここで次の動きになるということがわかって、次の入りがスムーズになります。

4曲目は『花は咲く』という東日本大震災のときの歌だったのですが、私はこの歌が大好きなので気分よく踊りました。

もう覚えの悪くなる年頃なので、新しい振りを覚えることはなかなか大変ですが、音楽に合わせて動くこと、振りを覚えることは脳も体も刺激されて、若返えるかな(と思ってみたり)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »