goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

演技の視線の大切さ

2019年10月31日 | フィギュアスケート

2019/10/31

 

昨夜、9時半過ぎEテレの番組を見ているときに、ふと思ったのです。

今、BS朝日でスケカナをやっているんじゃなかったっけ? 忘れてた!

チャンネルを変えると、まさしく羽生さんのフリーが始まるところ。しゃがんで手を広げるポーズをしている羽生さんが映りました。 

フリーの演技は既に見ていましたが、もう1度じっくり見ました。

バイオリンを弾く動作のところは一瞬ですが素敵でしたね。その次の、手を差し伸べる動作も生きています。

 

体を動かすだけでなく顔の表情をつけると、ぐんと伝わるようになります。特に視線が手を見るのがいいのです。手の動きも気持ちを語りますが、視線がその気持ちを強化してくれるのです。

しかし羽生さん、他の部分は視線を落とし気味なのが気になりました。

演技として下を向くのはいいのですが、そうでもないようなときでも視線を落とし気味に滑ってます。

「パリの散歩道」が鮮烈な印象を与えたのは、にっこりと首をかしげる表情、ジャッジを見る視線、ちょっと得意げな表情がよかったからでもあると思うのです。視線をとても効果的に使っていました。

演技の時の視線はとても大事で、だから舞台に立つ人はアイライン、アイシャドウを濃く描いて目を強調します。まさしく「目は口ほどにものを言い」ですからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝

2019年10月30日 | 日々の出来事

2019/10/30

 

朝カーテンを開けてびっくり!

なんと珍しい、視界を遮る霧の朝。

霧というには黄色いのは朝陽のせいか。

時間が過ぎるうちに、もっと白くなってきました。

太陽を見てもまぶしくない。

遠くの高層マンションの下が見えなくなっている。

 

数年前にも1度こんなことがありましたっけ。

黄色っぽいのはPM2.5のせいかしら。そうだとちょっと心配で窓を開けないようにしていました。

そのうち消えてしまいましたけど。

こういうのを雲散霧消というのかしら。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京バレエ団x勅使河原三郎

2019年10月29日 | バレエ

2019/10/29

 

日曜日は東京文化会館で東京バレエ団の公演を見てきました。

演目

1・「セレナーデ」振付:バランシン 音楽:チャイコフスキー

2・「雲のなごり」振付:勅使河原三郎 音楽:武満徹

3・「春の祭典」振付:モーリス・ベジャール 音楽:ストラビンスキー

 

以前、バランシン振付のチャイコフスキーの「セレナーデ」をテレビで見て、なんとすてきな演目だろうと思っていたら、東京バレエ団が秋に公演すると知り、行ってきました。

チャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」がどんな曲か思い浮かばない人もいるかと思いますが、「上司に恵まれなかったら、オー・人事」という派遣のCMの時に流れていた音楽です・・・(こんな形容でいいの?)

音符に合わせて踊る、まさしく音を体で表現する作品。チャイコフスキーの音楽はどれもメロディが美しいので好きですが、あのフレーズではあの動きになるんだ、と見ると興味深い作品です。

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の生演奏がまたよかった。オーケストラの低音部がよく響いてくるのです。

次は「雲のなごり」。世界初演だそうです。

振付:勅使河原三郎、音楽:武満徹ですが、ダンサーたちはとても上手だと思いますが、私はどうも武満の音楽がわからない・・・海外で評価の高い武満ですが・・・。「地平線のドーリア」、「ノスタルジア―アンドレア・タルコフスキーの追憶にー」。難しいですね。不安を掻き立てるような感じであまり心地いいとは言えません。

勅使河原氏の言葉

〈創作をするとき、まるで身体のために音楽があるように感じます。きちんと向き合い、あるいは深くその音楽を愛さなければ、また身体的に交わらなければ、その音楽を使うことはならないという気持ちがありますが、いつか、武満さんの『地平線のドーリア』で作品を創りたいと思っていました」とも。藤原定家の歌「夕暮れはいずれの雲のなごりとてはなたちばなに風の吹くらむ」に想を得たことにも触れ、「夕日が暮れるときの、時間を超えたその最後に残る花の香り──。それは匂いという現象を受け取った知覚ではなく、なごりという感覚が残るということ、と感じたのです」。〉

東京バレエ団公式サイトブログ https://thetokyoballet.com/blog/

西洋音楽とは全く違う、日本的で瞑想的な音楽といえば言えるような。

「春の祭典」については衝撃的な作品ですが、長くなりそうなので次回にします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケカナ 女子も新しい潮流

2019年10月28日 | フィギュアスケート

2019/10/28

 

スケートカナダ、女子もハイレベルの戦いでしたね。アナウンサーが「ファイナルのようなメンバー」といった顔ぶれ。

見ていておもしろいし白熱する試合でした。

韓国のユ・ヨンはトリプルアクセルを跳べる15歳、こんな子が出てきたんですね。濱田コーチについているとはなおびっくり。

そして、ロシアのトゥルソワちゃん。フリーの構成は男子並み、4度の4回転を組み込んで世界最高得点。フリーは166.62、総合241.02点。顔はまだ幼い感じさえする15歳。

女子も4回転でないと勝てない時代になっていくのかしら。スポーツ要素の強い試合になっていくのかな。スケートアメリカではシェルバコワが4ルッツを2度成功させて優勝しましたね。

今回、紀平梨花ちゃんはとても良い演技をした。ダンスがうまい、踊れる子だなあと感じました。ブレイディ・テネルやメドベージェワもよかった。しかし、ノーミスでも勝てない。

ただ女子はある年齢になると体型変化によってジャンプが飛べなくなる時期が来るので、女子選手の移り変わりは早いかもしれないという予測はあるのだけど。無理なジャンプの練習はどうなのかしらね。

バンクーバーオリンピックでエバン・ライサチェックが4回転を1回も跳ばないで1位、4回転を跳んだ2位のプルシェンコさんが抗議の意を示した時から、4回転が多いほど得点が高い時代になってきました。それが女子にまで波及してきたのですね

今夜はBS朝日でエキシビション放送。地上波放送が楽しみです。

早々と動画も上がってきているので、ちょっと見せてもらいましたが、日本にいるとアイㇲダンスやぺアのことを忘れそうになる。ほんとうはアイスダンスがフィギュアの花形なのにね。

羽生さんは懐かしい「パリの散歩道」。キレキレの演技で、(ああ、ここから始まったのだなあ)とその頃の私を思い出して感慨深い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また大雨

2019年10月25日 | 日々の出来事

2019/10/25

 

今日は朝から強い雨が降っていました。

あたりが真っ白になるくらい強い雨です。千葉では、10月ひと月分の雨が半日で降ったそうです。

夕方になってやっと、小雨になりました。

例年だったら晴天の続く時10月なのに、大雨が多いですね。

千葉、埼玉、茨城では川が氾濫する所が出ています。避難指示、勧告も出ています。

今年はどうしてこんな天候なのだろうと思いますね。本当に異常気象です。

台風19号から2週間、まだまだ注意を要する天気が続きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症サポーターと介護予防サポーター

2019年10月24日 | 介護予防

2019/10/23

 

ここ1週間の間に、「認知症サポーター」と「介護予防サポータ―」の2つの講習を受けて、それぞれの修了証をいただきました。

これは7~9月の間受けていた介護予防リーダー講習の後、さらに勉強しておこうと受けたものです。

リーダーもサポーターもボランティアで人に接する役目ですが、何よりもまず自分の勉強になりました。自分自身が健康でいるように、栄養・食事、運動などの知識を得て、気を配るようになりました。

心や体の動きが低下してきた状態は「フレイル」といいますが、予防は「栄養(食・口腔)」、「運動」、「社会参加」の3つから考えることができます。

買ってきたものをレジ袋から出さないで、そのへんに置いておいたり、ベッドのまわりにリモコン、携帯、ティッシュボックスなど集めて、極力動かなくなったら要注意。家が散らかりだし、物が増えたら危険信号。

片づけをしなくなることはすなわち老化。どうせ体を動かすなら、家がきれいになる掃除や、買い物をしておいしい料理を作るのが運動にもなって、一石二鳥。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケートカナダ

2019年10月24日 | フィギュアスケート

2019/10/24

 

日本時間25日からカナダ、ケロウナで、グランプリシリーズ・カナダ大会が始まります。

いよいよ羽生選手の出場です。

今朝現地に到着したとのことです。羽生選手が飛行機で到着したとあったので、あれ、そんなに遠い?と一瞬思ったけれど、カナダは広い国。2014年に旅行をした時には、トロントからカルガリーまで国内線でも4時間かかりました。

ケロウナはカナダの西部、バンフ国立公園とバンクーバーのちょうど中間くらい。Google mapを見るとオーカナーガン湖のそば、まわりは森林地帯で、カナダらしい自然に囲まれた場所のようです。

日本からは羽生選手、田中刑事君、女子は紀平梨花ちゃん、本田真凛ちゃんが出場。

これは見ごたえあり!楽しみですね。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアカット

2019年10月23日 | 日々の出来事

2019/10/23

 

今日は美容院で髪をカット。

前回切ってから2か月たっていました。

私の場合、ある日突然髪を切る必要性を感じるのです。前日まで髪が伸びたと感じていても、切ろうなんて思いつかない。その翌日に突然、髪を切らなくちゃあと思うわけです。

合わせ鏡で後姿を見た時に、襟足が伸びてだらしなくなっていると感じると切らずにはいられない。

でも、実は髪を切るのが好きではない。

嫌いなことだから、すぐにやってしまって、もうそのことは考えなくてもいいようにと思うのです。だから、すぐに切るのです。髪を切ってしまえば、また2か月ほど髪のことを考えなくても済みますからね。

非常に消極的な考え方ですね(笑)

あ、でもだからといっておしゃれにまったく興味がないわけでもなく、自分の髪型に興味がないだけ。

オーナーさんと店名ばかりが変わっているいつもの美容院で、初めての男性に切ってもらいました。また美容師さんの顔ぶれが変わっている。が、切りすぎた感があって、いつの間にか典型的なショートになっていました。

でも、これでいい。ボーイッシュな感じがする(ボーイッシュといえる歳でもない)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は祝日

2019年10月22日 | 日々の出来事

2019/10/22

 

今日は「即位の礼 正殿の儀」の日。

仕事もない日で、朝のうちは雨もひどかったので、テレビをつけながら横目でチラチラ見て衣替えなどしてました。

「即位の礼 正殿の儀」が始まる頃、雨が上がりましたね。東京の空に虹が出ていたそうです。

外国から大勢の要人が来日して最上級の正装で式典に出席するからには、晴れたよい日になってほしいと思いましたし、警備の人も報道関係の人も雨に濡れるのは気の毒です。今日がきっと気候的にもよい日だろうと予測して、この日に決めたでしょうからね。雨が上がってよかったと思います。

私がちょっとびっくりしたのは、天皇陛下が宣言を読んでいるときに、うちのそばで急にきれいな声の鳥が鳴きだしたことです。

うちのまわりは緑も少ない都心の過密地帯で、当然鳥も少ない。いるのはカラスや鳩、ときどきスズメ。あんなにきれいな声で鳥が鳴くなんて、ふだん聴いたこともないのです。

思わず、ベランダに出てあたりを見回したけれど、鳥は見えないのです。でも、声はいっそうはっきり聴こえて、不思議だなあ、なんといい声なのだろう、としばらく聴いてました。高原などで聞くような鳥の声なのです。それもあの時だけ。安倍首相の祝辞になったら、もう聞こえなくなりました。

私は皇室賛美でもなく排斥論者でもないけれど、あの美しい鳥の声は令和の吉兆なのだろうと解釈することにしました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を開放し自分を表現する訓練を

2019年10月21日 | リトミック

2019/10/21

 

今月もまた社会福祉学科の大学生3人がリトミックに参加しました。

今回は担当の教授も見学されました。スーツ姿の男の先生がベビーリトミックを見学されるので、緊張するといえば緊張しますが・・・(笑)

学生さんたちには始まる前にいつものごとく「一緒に動いてね」と言っておきましたが、3人とも動かなかった。今回の学生さんたち、今まで参加した学生の中で一番硬かったのではないかしら。

ママと赤ちゃんたちを部屋に迎えるとき、ムズカシイ顔をして腕組みをしていたので、「そんな顔してたら、赤ちゃんが怖がるよ」と思ったけれど、「さあさあ、始まるまでリラックスして座ってて」と言うにとどめた。

始まってしまうと、私は進行して話して、曲を弾いて歌も歌ってですから、学生さんに声掛けができない。「動いて」と思ったけれど、先生もいらっしゃるので。

私がタンバリンを持ってみんなのところを回って、歌詞に合わせたタイミングで叩いてもらう曲があるのですが、硬かった表情の学生さん、タンバリンを差し出すと柔らかい手の動きで、優しくタンバリンを叩くのです。

うん、動作に性格が出る。優しい子なんだな、きっと。

ということは、内気というか、はにかみというか、まだリラックスして自分を開放して表に出すことができないのね。

本当は恥ずかしいのは、やるべき場面でかたまって何もしないことだと思う、でも、無理にやらせるのもいいこととは思えない。19、20歳ころの私がどうだったかといえば、この学生さんたちと大して変わらないと思う。

 

私が初めてリトミックを受けた時、心が開放されると感じたのです。

音楽というのは、言葉なしに人を動かしてしまうのです。フィギュアスケートのときの手拍手のようにね。あれは、誰かが手拍子して、と言っているのかしら?・・・音楽は動きを誘う力があるのです。

リトミックは、基本的には振付ダンスではないので、決まった振付けはないのです。音楽を聴いて、メロディ、ハーモニー、リズムから自由にイメージしたものを表現していいのです。即興的に、思うままに動いていくことがすなわち、心を開放します。言い換えれば、心が動くと体も動く。

最後の感想を言う場面では、3人とも「楽しかったです」と言ってくれたけれど、お決まりの言葉を言ったように感じます。学習として参加している大学生だったら、もっと言葉を見つけてほしい。

きっと、自分の考えを言葉で表現したり、動作で表現したりの訓練がまだ未開発なのです。どんな分野でも、自分を表現し、理解してもらうことは必要。

それには、自分のことを客観的に見る訓練も必要ですね。これは案外難しいです。人のことは言えません。私を含めて、できていない人はかなり多いと思います。年を重ねたからといってできるようになるとは限りません。いつも心を傾けていないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »