goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

太宰府天満宮を訪れました

2024年03月31日 | 国内旅行
2024/03/31


大宰府は学問の神様・菅原道真公を
お祀りしてある全国の天満宮の総本宮 。

博多・天神から西鉄電車に乗車。



夫は西鉄電車はこの色だったと
突然思い出して懐かしがっていました。

天神様といえば御神牛


重要文化財の「御本殿」は124年ぶりの
「令和の大改修」中でした。

特別な「仮殿」を建設したそうですが
なんと屋根から緑が生えているという
ユニークさ!



「道真公を慕う梅の木が一夜のうちに
大宰府まで飛んできた飛梅伝説から着想を得て
鎮守の杜の豊かな自然が御本殿前に飛翔し
仮殿としての佇まいをつくり上げることがコンセプト」
とのこと。


屋根から木が生えています。


梅はもう終わっていたけれど
桜がきれいに咲いていました。

とても暖かくて汗ばむような日でした。



茶店で梅が枝餅とお茶で休憩。



焼きたて熱々のパリッとした皮とあんこ。

梅が枝餅が有名とは聞いていたけれど
ひとつのお店の登録商標かと
思っていたら
参道に並ぶいろんなお店で
作っているんですね。

こちらは境内の茶店


だざいふ遊園地もあります。


夫は子どもの頃、何度か太宰府に来ており
お参りの後にはこの遊園地で遊ぶのが
楽しみだったそうです。

境内はとても広くて
多くの参拝客でにぎわってました。

一度は行きたいと思っていた大宰府を
訪れることができてよかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多に来ました

2024年03月29日 | 国内旅行
2024/03/29


福岡に来ています。

今朝、雨で強風の羽田を飛び立ちました

10000m上空は青空


福岡は快晴で23度。
コートがいらない暖かさです。

空港に到着して「ラーメン滑走路」へ。


月やの豚骨ラーメン


クリアーな豚骨スープも細麺もおいしい。
食べたかった博多のラーメン。

繁華街・天神と中洲を散策。



夫は子どもの頃
福岡に住んでいたのです。
よく買い物に来ていた岩田屋。
昔の面影はないそうです。

天神中央公園の桜並木は
これからといったところ。

蕾がふくらんでいましたが
まだあまり咲いていません。



博多は街中に花壇がたくさんあり
花がきれいです。




夕食はお刺身定食

鯛と鯖が特に新鮮


博多は食べ物がおいしい。

不得意なスマホ投稿です。
(スマホの画面は小さすぎます)

今日はこの辺で。

(帰宅後、パソコンで書き直しました)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配信のことを嘆いたら…

2024年03月27日 | コンサート
2024/03/27

先日、角野隼斗さんのコンサートツアーの
Streaming 配信のことを書きました。

定刻に見ることができずに
配信の後半しか見られなかったこと
そしてアンコールの途中で
突然配信が終わってしまったことを
書いたのです。


そうしたら、今朝イープラスから
お詫びのメールが来ていました。

あれ、私のブログを見てくれたのかな?
いやいや、そんなことはないでしょう。

多くの人から
要望があったのかもしれません。

・・・・・・・・・・・

「角野隼斗 全国ツアー 2024 "KEYS" 千秋楽公演」におきまして、
配信設定上の問題により、一部のお客様が配信を
最後までご視聴いただけていない事象が発生いたしました。
ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

すべてのお客様を対象に、
当該の楽曲とトークを含むシーンを
アーカイブとしてご覧いただけるように準備を進めております。

・・・・・・・・・・・・

配信をまた見られるようです。

あ~よかった!

こうして、やり直してくれるなんて
親切!ありがたいですね。

配信のある28日~30日は
私にとってかなり忙しい日になるのですが
暇を見つけて見ようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のコンサート作法

2024年03月26日 | コンサート
2024/03/26


私は他の方よりコンサートに
多く行っているほうかもしれません。

クラシックの静かなコンサートでは
気をつけていることがいくつかあります。

まず咳やクシャミが出ないように
かなり気をつけています。

咳やクシャミは生理現象ですから
出るなといっても出てしまうし
まわりに気を使うものですよね。

家を出るときにはなんともなくても
コンサートホールに行くとなぜか
喉がいがらっぽくなって
咳が出るということに気がつきました。

演奏中、咳をこらえているのは
すごくつらいのです。

咳を我慢することに気を取られると
聴くどころではなくなります。

咳を我慢するのがつらくなって
前半だけで帰ったこともありました。

電車に乗っていくことが多いので
電車内のチリ、ホコリを
吸い込んでいるのかもしれません。

またホールは大勢の人がいて
上着を脱いだり開閉式の椅子を
バタンと開け閉めするので
たくさんホコリが出るのでしょう。

私はハウスダストアレルギーですから
気をつけるようになりました。


まず、していることは鼻うがいです。
これは日々のルーティーンで
年中、毎日最低3回の鼻うがいは
欠かしません。

花粉の季節には
1日に数回することもあります。

これはかなり効果があるのでお勧めします。

最近使っているのはサイナス・リンス。
白湯に混ぜて、鼻うがいに使います。




そして花粉症の時期には
市販薬をかかさず飲みます。

今はドラッグストアでよい薬が買えるので
花粉の季節には1ヶ月半ほど
毎日飲み続けています。

そうでない季節でも
コンサート当日は用心のために
1錠飲むことがあります。

そしてダメ押しが点鼻薬。
スプレーの点鼻薬をして家を出ます。

点鼻薬はめったに使いませんが
これというときに使うと
とてもよく効きます。

そしてコンサートが始まる前に
水分を飲んでおきます。

こうすると喉についた
いがらっぽい成分が流れていってくれます。

これで会場で咳が出ることはなくて
聴くことに集中できます。

のど飴は効果がないので
持って行くことはありません。


また演奏中は
ときどきプログラムを落とす音が
聴こえたりしますけれど
プログラムは膝の上に置かずに
バッグの中に必ずしまいます。

そしてコートを膝の上に
置いている方も多いと思います。

もちろんクロークに預けてもいいのですが
終了してから順番待ちでコートを受け取ると
あんがい時間がかかったりします。

自分の手元にコートがあれば
さっと着てすぐに帰ることができます。

私は脱いだコートををたたんで
買い物袋のようなナイロン製の薄い袋に
入れて座席の下に置きます。

コートを直接床に置くわけではないので
汚れませんし
袋から取り出してさっと着られます。

特にダウンコートのような
かさばるコートは
袋にいれておくのも扱いが楽になり
お勧めですよ。

そして、紙袋やレジ袋の類は会場に
持って行きません。
ガサガサ、パリパリ音がするからです。

もちろん演奏前に携帯を
機内モードにしておくことは
始まる前に確認します。

気を使うのはこのくらいでしょうか。

演奏者を含めて
まわりの人に迷惑をかけず
なにより自分自身が集中して
聴けるようにしていることです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート世界選手権 感想など

2024年03月25日 | フィギュアスケート
2024/03/25


カナダ・モントリオールで開催された
世界選手権が終わりました。

やっぱりフィギュアスケートはおもしろい。

坂本花織選手、3連覇優勝おめでとう!
大きなジャンプの迫力と演技の安定感。
終わった後の涙はプレッシャーからだったのか。




千葉百音選手、吉田陽菜選手はともに18歳。

千葉選手はショートの時
とても緊張した様子で
演技をこなすのに精いっぱい
という感じでした。

まだ大会出場歴が少ない中で
世界選手権の大舞台にいきなり出たので
緊張もするでしょう。

吉田選手はトリプルアクセルも成功させ
(若干回転不足だったらしい)
度胸もありそうです。

2人とも好きな選手です。
今後の成長が楽しみですね。


男子はイリヤ・マリニン君が
5種類の4回転を6回成功させて圧巻の優勝!

4回転アクセルもきれいに成功。

世界歴代最高得点の333.76点を
たたき出しました。

もう文句のつけようがありません。
本人も涙して感激してました。

これからもこんなにジャンプが跳べる人が
出て来るかどうかはわかりません。

ここまで至るには
大変な練習と努力があったはずです。

細かい表現力はこれから
できていくのではないかしら。
まだ19歳ですから。

鍵山優真君はトリプルアクセルの後に
転倒があって2位。
でも、気迫があるよい演技でした。

もうマリニン君には当分の間
誰もかなわないと思うので
2位で上出来です。

宇野昌磨君はフリーで
ジャンプの転倒が多くて残念な結果。

ショートが素晴らしい演技で
私も感激したところでしたから残念でした。

宇野君はもう26歳。
2年間進退について悩んできたと語っていました。

それでも
宇野君も鍵山君も明るい笑顔を見せていたので
2人にとって満足いく結果だったのかな。


そういえば、本田真凜ちゃんが
フジテレビのインタビュアーとして
登場しましたね。

現役選手だったから
選手の気持ちもわかるし
選手の知り合いも多いでしょうから
選手も本音を語りやすいのではないかしら。

落ち着いてインタビューする姿は
この仕事に向いているかもなあ
と思わされました。

時は流れ、選手層も変わっていくことを
実感した大会でした。


このモントリオールの表彰式は
国歌を歌ってくれるのですね。



なま歌で歌うという発想が
素晴らしいです!

他国の人が「君が代」を
日本語で歌ってくれるなんて感激。
きれいな歌声でしたよ。

合唱の人たちは
10か国の国歌を練習したのだそうです。

モントリオールの会場の人々は
惜しみなく声援を送ってくれて
カナダのフィギュア人気を感じたのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステージの余韻が残って配信を見る

2024年03月24日 | コンサート
2024/03/24


朝から「イタリア協奏曲」が頭の中を流れていく。
家事をしながら、鼻歌でうたってしまう。

昨日の角野隼斗さんのコンサートで
冒頭に演奏された曲です。
どうやら頭の中に定着してしまったようです。

この曲が気になって
You Tubeで他のピアニストの演奏を
聴いたりしました。

「イタリア協奏曲」が気になるのなら
配信を見ればいいと思って
午後になってイープラスの配信を申込みました。

今日までアーカイブ配信があるのです。

申込んですぐに見られるかと思ったら
午後8時からの配信でした。
1回限りの配信なのです。

午後8時まで待つことにしましょう。

ところが、夕食後テレビなど見ていて
ふと気がついたら8時50分。

慌ててパソコンの前に座り
配信画面を出しました。

最初からみられると思いきや
20分の休憩中、とあり
画面は止まっていました。

最初から流すと、時間的にはちょうど休憩時間。

編集されていないのかしら?
20分の休憩はそのまま静止。

私が気がついて見たときは
休憩が始まったときだったようで
20分待って、やっと後半が始まりました。

配信はいいですね。
昨日の演奏がよみがえり
新たな気づきがあったりしました。

手元は大写しで見えるし
顔の表情も見えます。

ノクターン、だんだん光が射してくるような
静かでいい曲です。

ところが
アンコールの『キラキラ星変奏曲』の途中
突然プツンと画面が消えて
「配信は終了しました」…

えっ、まだ途中だったのに
終わってしまった。

ビックリ、がっかりです。

120分の配信となっているので
時間が来たら終わるのね。

コンサート終了まで配信するという
わけではないようです。

最後に弾いた「夕焼け小焼け」の
子ども時代を思い出すような
なつかしい穏やかなアレンジも
もう一度聴きたかったけどなあ…

「イタリア協奏曲」は聴けなかったし
アンコールも突然終了したので
なんとなく不消化な気分ですが
それにこだわっても仕方のないこと。

今までは配信期間内は
何度でも見られたように思ったけれど
著作権の関係で厳しくなったのかな。

このコンサートは
CD化されるのかと期待したりしますが。


「幸せな時間をありがとう」と
こちらもお礼を申し上げたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角野隼斗さんコンサートツアー「 KEYS 」千秋楽 松戸・森のホール21

2024年03月23日 | コンサート
2024/03/23


角野隼斗さんの全国ツアー、23公演。
最終日は千葉県松戸市の森のホール21。

私は首都圏の3つの公演
所沢、サントリーホール、松戸を
聴きに行くことができました。

松戸には初めて降りたちました。
新京成線の八柱駅から歩くこと15分。


森のホール21





今回は生配信もありました。
きっと画面の向こうで多くの人が
視聴していたことでしょうね。


私の席からはこんな見え方
左側の端でした。

今まで右側の席になることが多かったので
左側は手元がよく見えてうれしい。

手元が見えるというのは
思った以上に曲がよく理解でできます。

視覚と聴覚、両方から情報が入りますからね。
眼の情報は耳で得たものを
かなり補ってくれます。


音楽とは流れ続けることだと
感じたバッハのイタリア協奏曲。

無垢な愛らしさの極みのような
モーツァルトのピアノソナタ11番。

24調のトルコ行進曲変奏曲は
今回いちばんよく理解できた
(3回目にしてわかってきた😔

24調で遊べるなんてすごいことだと
つくづく思います。


ラヴェルの『ボレロ』は、先日
「かてぃんラボ」の解説があったので
理解が進みました。

調律師の按田泰司さんの協力で
さまざまな音色が出ていることを
知りました。

角野さんも按田さんも研究熱心ですね。


キラキラ星変奏曲 演奏中


それにしても、すべての曲を
ほとんど間をあけないで
弾き続ける集中力のすごさ。

高性能な脳と手(身体)が
あってこその演奏ですが
こんなことができる人はめったにいない。

創意工夫と自由な発想と
熱意と集中と
旺盛なサービス精神と。

なにより、それを楽しんでいることが
こちらにも伝わってきます。

そんな演奏を3度も生で聴くことができて
幸運なことでした。


角野さんが「終わってしまうのは寂しい」
とおっしゃっていましたが
寒い時期の23公演を全力疾走して
無事に終えて
さぞ肩の荷が降りたことでしょう。

「お疲れさまでした」と申し上げたいです。


おまけ

帰りに駅でつい買ってしまった
「栗処くりと」芋のモンブラン


おいしかった😋 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の服にもポケットを

2024年03月22日 | ファッション
2024/03/22


女性の服にはポケットがないという話題が
ときどきSNSに取り上げられているそうです。




女性服に十分なポケットを求める主張は
これまでもSNS上で「女性服のポケット問題」として
大きな反響を呼んできたとのこと。


1月2日の羽田航空機事故のとき
荷物を持たずに(両手があくように)
航空機から脱出した女性たちは
スマホも財布も持って出られなかったそうです。

命は助かったけれど
スマホも財布もなくなってしまった
というのは、つらいですね。


私もポケット問題は前から感じていました。

ワンピースやブラウスにスカート、
カーディガンという服装のときには
ポケットがないんですね。

コートやパンツ(ズボン)には
ポケットはついていますが
男性用に比べてサイズが小さいそうです。

女性のズボンではスマホは
はみ出してしまいます。

だからバッグに貴重品、身の回り品を入れて
持ち歩くことになります。

男性はジャケットの外、内側にも
シャツの胸にもポケットがありますし
ズボンにもありますね。

夫がポロシャツを選ぶときに
「これは胸ポケットがないからダメだ」
といつも言うのです。

男性にとってもポケットの有無は
重要なんですね。

でも女性のほうがもっと
必要な小物が多いし
必要性は高いと思うくらいです。


「ユニクロ」の「感動ジャケット」という
商品にはレディースも
胸ポケットと内ポケットが
あるそうです。

ジャケットはビジネスの場で着ることが
多いですから
なにかとポケットは必要でしょうね。


「女性服にポケットを付けるとデザインが崩れる」
がアパレル業界の常識だったとのこと。

女性の服にポケットがないのも
見た目を重視するため?

ここにもルッキズムがありますね。

でも着る人にとっては
服は着やすくて機能的なのがいちばんなんです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスを交換

2024年03月21日 | パソコン
2024/03/21


しばらく前からパソコンの反応が
遅くなっていました。

このパソコンも6年使っているので
ガタが来たのかなあ
なんて思っていたら
どうやらマウスの不調だったようです。

カーソルがほとんど動かなくなって
もしかしたらマウスが変なのかな?
と気がつきました。

乾電池を交換したばかりだったのに
動かなくなったのでわかりました。

このマウスも毎日酷使していましたっけ。

Amazonで調べると
「Amazonおすすめ」というマウスが
あったので注文。

 
翌日の午前中にもう届いたのは
助かりますね。

私はプライム会員になっていますが
毎月600円の会費は
送料が無料になるので
月2~3回は買い物をする身にとっては
高いものではありません。


新しいワイヤレスマウスが
うまく同期してくれるか心配でしたが
付属のレシーバーを
パソコンのUSB端子に差し込んで
デバイスのセットアップから
マウスを選択してしばらくしたら
使えるようになりました。


赤いマウスにしたよ

マウスを替えたらパソコンの反応が速い!
前のマウスより軽くて使いやすい。

サクサク動いてくれて気持ちがいいです。

やはりパソコンの不調と思っていたのは
マウスの経年劣化だったんですね。

そして
パソコン本体のほうは当分大丈夫そうで
ほっとしています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日

2024年03月20日 | 日々の出来事
2024/03/20


今日は春分の日。

毎月第3水曜日に行われる
ベビーリトミックも
祝日なのでお休みになりました。


昨日は家の用事で遠出をしました。

川沿いに寒緋桜が咲いていました。


それほど大きな並木ではありませんが
咲きそろっていてきれいでした。




今日は家でのんびりです。

朝はあんなに晴れていたのに
午後から天候が急変して
雨が降り出しました。


真っ暗な雲が垂れ込めて


雨はしばらくしてあがったのですが
強い風が吹き出しました。

目まぐるしく天気の変わる1日でした。




ベランダのビオラ、パンジーは
ずっと咲いています。


肥料もやっていないのに
こんなにずっと咲き続けるのは
なんと優秀な花なんでしょう!

いつも翌日のお風呂の残り湯を
やっているけれど
微量栄養分が入っているのかな😃 


アネモネも一輪づつ
絶え間なく咲いてます。
数日で花は枯れるのですが
次々につぼみが現れて咲いてくれます。



今日は外出もせず
ベランダに出て花を眺めたり
空を眺めたりで1日が終わりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »