goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

那須温泉神社と賽の河原

2023年07月31日 | 国内旅行
2023/07/31


旅の最終日に
休暇村から那須塩原駅まで
路線バスに乗って行くのですが
休暇村の宿泊者は路線バスに往復500円で
乗ることができるのです。

実際には2,860円かかりますから
だいぶお得です。(要予約)


その路線バスの「那須湯本」というバス停まで
休暇村の方が送迎車で送ってくれました。

ここから路線バスに乗って駅まで行きます。


このバス停前には観光案内所がありました。




暑かったのでしばらくは
案内所の中で涼んでいたのですが
まだ20分ほど時間があったので
付近を少し歩いてみることにしました。


足湯「こんばいろの湯」がありました。




その隣には鹿の像がありました。




那須山麓の住人・狩野三郎行宏が狩りで
白鹿を追っていたところ
手負いの鹿が温泉に浸かって傷を癒していたので
那須の温泉を見つけたとのこと。

湯本の地名のように
ここは湯の湧き出ている場所なんですね。


近くには
那須温泉(ゆぜん)神社の鳥居




お参りをしていくことにしました。

思っていたより奥行きのある立派な神社で
ずっと石段が続いています。







ミズナラの御神木



やっと本殿に着きました。



お参りを済ませて、ふと見ると碑が。

今の天皇皇后陛下と愛子さまが
平成28年にいらしてたんですね。



昭和天皇の歌碑もあります。




そして本殿の右のほうに行くと
「殺生石」の看板が・・


「殺生石って何だろう?」

下を見ると
低くなった土地が広がっています。



後で調べたらここは「賽の河原」でした。

ここに「殺生石」があるのですが
数年前に自然に割れてしまったのだそうです。


硫黄の匂いのする「温泉の花採取場跡」です。


画面下にはお地蔵様(千体地蔵)
がたくさん並んでいます。


那須の知識が少なかったので
こんな場所があったんだと
物珍しく眺めてしまいました。




もっと時間があれば
降りて行って見学したい場所でした。

ここは古くから開けて歴史のある土地なんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須ロープウェイ

2023年07月30日 | 国内旅行
2023/07/30


週末に那須に行って来ました。

那須は高原なので
こちらにしては暑かったようですが
少しは涼しく過ごせました。

1日目は塩原温泉泊
2日目は那須高原の休暇村那須に
泊まりました。

楽しかったのは
那須ロープウェイで山頂駅まで
登ったことでした。


路線バスでロープウェイ山麓駅へ。

標高1390m


ロープウェイは20分ごとに出ています。
4分間で294m上がります。



茶臼岳の9合目までロープウェイで
上がることができるんですよ。




ロープウェイを降りると
気温が違いました。

爽やかで涼しい空気!

ここから茶臼岳の登山道があります。




見上げるような登山道。
でもちゃんと階段状に整備されています。
少しだけ行ってみました。




石がゴロゴロしていて歩きにくい。
石を踏んで、ときどき滑りそうになります。


それでも景色を楽しみながら
登っていきました。




少し霞んでいますが
茶臼岳の山頂は見えています。



登山口から
50分ほどで山頂に着くそうです。






牛ヶ首のあたりまで行って
引き返してきました。



ほんのちょっとだけ登山でしたね(笑)

登山用の靴を履いていなかったし
雷注意報も出ていたんです。

無理はしません。








それでも登山気分を味わい
山の空気を肌で感じて
素晴らしい景色を楽しみました!

猛暑だったから涼しいのはありがたい。


山頂駅のソフトクリーム


ご褒美😊  




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須に来ています

2023年07月28日 | 国内旅行
2023/07/28


那須塩原温泉に来ています。



東京に比べると少し涼しいですが
やはり暑いです。

緑が豊かなのが
気持ちが良いです。



  汗をかいたので
温泉もトロリとして気持ちよかったです。


夕食バイキング



    ホテルからの(不慣れな)スマホ投稿です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2023年07月27日 | 日々の出来事
2023/07/27


昨日、今日と都心は38℃でした。

朝6時のベランダの気温が
日陰部分で33℃もありました。
夜中からずっと下がっていないようです。




我が家のあたりはコンクリート密集地帯なので
夏はほんとうに暑い。


昨日はリトミックがあり
正午過ぎに自転車で出かけました。

冷蔵庫で冷やした
ネッククーラーをつけていきます。

つけた瞬間冷たくてゾクッとするので
つけるのは好きではないんですが(笑)
やはり、つけると涼しい気がします。




これで全身が涼しくなるかは
わかりませんが。

自転車で走っていると
日が当たっている膝が熱いというより
痛いくらいでした。


この時間に道を歩いている人や
自転車にすれ違うたび
みんな仕事だったり、何か用事があって
外に出ているのでしょうが
「みんなご苦労様」と思ってしまいます。


ただ、湿度がそれほど高くなくて
汗がすぐに乾いてしまうのか
肌はあんがいサラっとしています。

ジメジメと不快な感じは少ないのです。


シニアのリトミックは、こう暑くては
来る人も少ないだろうなと思いましたが
いつものメンバーが来てくださってました。

ここに来る皆さんはほとんど歩きか自転車です。

参加者は元気なシニアの方たちで
暑くても日々のルーティーンは
欠かさないようです。

それがやはり健康の秘訣かなと私も感じます。





私の首につけたネッククーラーを見て
話が出ました。



今は品薄なのかお店で見つからないと
みんな言います。

私がネッククーラーを買ったのは昨年の夏。
商店街の雑貨屋で数百円くらいでした。

今日、商店街を走っていたら
このネッククーラーを見つけたので
また買っておきました。

話をしていた方々に
教えてあげたいけれど
悲しいかな、連絡先がわからない。

親しい間柄なら買っておくけれど
会うのは1ヶ月後だからなあ・・・。






今週は雨も降らないようで
しばらく暑い日が続きそうです。




皆さんもこの暑さに体調を崩さないように
気をつけてお過ごしください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤを収穫、料理

2023年07月25日 | 食べ物
2023/07/25


1つだけなっていたゴーヤの実が
急に黄色くなり始めました。





もっと大きくなるかと待っているうちに
突然のように熟してしまいます。

収穫することにしました。

そんなに大きくないですね。
せいぜい15㎝。



ゴーヤの肉詰めにしました。



肉の味がしみ込んでおいしいんですよ。



ゴーヤは苦みも少なく
すぐに火が通って、おいしくいただけました。


今日、気がついたのですが
北側のベランダのゴーヤにも
実がひとつあったのです。




葉が茂っていたので
気がつきませんでしたが
これはまたうれしい😀 

でもこれだけ。

今年は猛暑すぎるのか
雌花が全く見当たらないのですよ。

葉がよく茂っているところを見ると
栄養が足りないのでもなさそう。



緑は日射しを防いでくれて
目にも優しいのですが

例年のように実をつけないのは
暑すぎるせいかしら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のお菓子

2023年07月24日 | お菓子
2023/07/24



京都の親戚から
夏の冷菓が届きました。




清閑院の桃清香



丸ごとの桃がゼリーに包まれています。




上品な甘さと香り。

今、桃はずいぶん高いですね
それを思うと贅沢です。



夫が京都の恩師の偲ぶ会に行って
いただいた菓子

包み紙が祇園祭の山車の絵



俵屋吉富の「おくちどり」

季節のお干菓子です。


見た目も可愛らしい。
お抹茶と一緒に。




京都はお茶の文化があるので
お菓子がとてもおいしいですね。

いえ、食べ物全般がおいしいですね。

京都からいただくのが楽しみ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フラフェスタ in 池袋 2023

2023年07月23日 | ダンス
2023/07/23

今日は「大暑」です。

1年でもっとも暑い時期ですね。

今日も雲のない青空です。

この週末、東京フラフェスタが池袋周辺で開催されました。




池袋駅西口広場、中池袋公園
サンシャインシティ噴水広場
大塚駅南口広場の4会場で
147チームがフラダンスを披露しました。

かなり大きなイベントです。


友人がサンシャインシティの噴水広場で
踊るというので、見に行きました。


舞台も華やかに作られてます。




みんな素敵ですね!




華やかで本格的な踊り



私も月1回、おしゃべりメイン(笑)の
ゆるいフラをやっていますが
こうして舞台で踊るとなると
衣装を揃えたり、振りを覚えたりと
たくさん練習するのでしょうね。



踊っている人も笑顔で
見ているこちらも楽しくなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀井聖矢×太田弦×神奈川フィル コンサート

2023年07月22日 | コンサート
2023/07/22


カレッツかわさきで行われた演奏会
亀井聖矢×太田弦(指揮)×神奈川フィル
「チャイコフスキー&ラフマニノフ
名曲コンサート」
に行って来ました。





亀井聖矢君と神奈川フィルの
圧巻のラフマニノフの協奏曲第3番。

素晴らしいものを聴きました!

オーケストラと亀井君の一体感。
その熱量と途切れないエネルギーで
この難曲を見事に弾き切った。

最後まで駆け抜ける演奏に圧倒されました。

この場にいることができて
こんな演奏を聴けるのは
なんと幸せなことだろうと思ったら
自然に涙が出てきました。

私だけでなく
何人か涙をぬぐっている人を見ました。

弾き終わって
すぐに会場の殆どの人が
スタンディングオベーション。
ブラボーの声がかかる。

亀井君もオーケストラの人たちも
みんなうれしかったでしょうね。

神奈川フィルは若々しい音。
指揮者の太田弦さんも
まるで学生のように若く見えます。
1994年生まれだそうです。

チャイコフスキーの
「くるみ割り人形」もよかったですよ。


オーケストラと亀井君の一体感。
オケとピアノの相乗効果で
素晴らしいものが出来上がったと思います。

そう、アンコールの
パガニーニの主題による変奏曲第18変奏も
歌いあげて素晴らしかった。

ほんとうにコンサートは一期一会。

会場に足を運ばないと
こういう一体感、臨場感はわかりません。

亀井君のチケットも取りにくくなりましたが
ほんとうに今日は来れてよかったな。

幸せな時間を過ごせました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「君たちはどう生きるか」鑑賞

2023年07月21日 | 映画
2023/07/21


宮崎駿監督の新作アニメ
「君たちはどう生きるか」を見てきました。

予告編もない映画ということは
見る人に余計な先入観を与えたくない
自分の感じるように見てほしい
という意図があるのでしょうかね。


その意味ではあまり具体的なことを
書けないと思うのですが
いろいろわからないながらも
少年の心の成長物語だとは言えると思いました。


受け入れ難い日常(戦争、母の死、転居or疎開?)
から別の世界に行き
さまざまな異世界を見て
不思議なものたちと出会い
行動を共にします。

見つけるべき人を見つけ
魂の腑に落ちることを会得して
もといた世界に帰ってくる。

別世界というのは
自分の心の奥底のことかもしれない。

自分の心を覗く作業。

魂の遍歴をしているというふうに
私は受け取りました。

その意味でユングっぽいものを
感じたのですが…。


いろいろな登場人物(鳥も含めて)を
あれは何の比喩、暗喩なのかなと
ずっと考えながら見ていました。

題名からして
強いメッセージがある作品だと思いますが
こうあるべきだと教訓を垂れるのでもなく
どのように受け取るか
どのように考えるかは
君次第だと任せているようでもあります。

この作品を作っていた時期は
新型コロナとロシアのウクライナ侵攻の際中。

世界の危うさ、変わっていく世界情勢が
作品のテーマに影響を与えていたのではと
思われたのですが…。


いつか宮崎監督に
ほんとうはどういう意図だったのか
語ってもらいたいですね。


エンドロールに流れる声優陣が
そうそうたる顔ぶれ!

主題歌は米津玄師さん。

絵もきれいで筋もおもしろく
力が入った映画ですね。

でも息を抜くところがなくて
少し疲れました😅 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語で楽しく学ぶ「出前寄席」

2023年07月20日 | 落語
2023/07/20


今日は近くの施設で行われた
「出前寄席」に行って来ました。

区の消費生活センターが主催した
悪徳商法被害をなくすための啓発運動の寄席。

楽しみながら学んでもらおうということですね。

お誘いをいただいたので伺いました。
(動員です)

私はもともと落語は好きですから
喜んで伺いました。


お話は柳家花いちさん。

柳家花緑さんのお弟子さんで
真打のお師匠さんです。


小さな施設なので舞台というものもなく
落語家さんと距離も近いですね。


悪徳商法に会わないための話に笑って
最後に、落語「てんしき」。

漢字では「転失気」と書くのでしょうか。

私はこの話はだいぶ前に円生師匠のテープで
聴いたことがありました。

転失気とは何であるかを
和尚さんが知ったかぶりをする話。

私も転失気が何であったかは
もう忘れてしまっていたので
おもしろく聴けました。


この花いち師匠は
どこの出身の方かと調べたら
なんと浜松市だったんですよ。

浜松と知って親近感がわきましたね。


悪徳商法の覚え書きを少し記録。

消費者ホットラインの電話番号は
188(いやや)だそうです。

自分から店に出向いて買ったものや
テレビショッピングで見て買ったものは
クーリング・オフはできないのだそうです。

(店やメーカーによっては受け付ける
ところもあります)

自分の意志で動いて契約したものは
できないようですね。

いっぽう、突然訪問してきたり
電話がかかってきて契約した場合には
クーリング・オフができます。

「自分から求めて、行動したわけではない」
ということだそうです。

このあたりは知らなかったので
タメになりましたね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »