goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

紫陽花の季節

2018年05月30日 | 写真
2018/05/30

うちから少し離れていますが、紫陽花のたくさん咲いている小道があります。
今年はもう咲いたかしらと行ってみました。
まだこれからという花も多かったのですが、かなり咲いていました。


1-IMG_8623

1-IMG_185308642

1-IMG_185308657

撮影に訪れる人もちらほら
1-IMG_185308658

線路のそばです
1-IMG_185308649


1-IMG_185408639

1-IMG_8627


1-IMG_8632


1-IMG_185308635

紫陽花は色のグラデーションも素敵、大きな花がたくさん咲き乱れるとほんとうにきれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐石料理をいただく

2018年05月29日 | 我が家

2018/05/29


先日、結婚記念日だったので、ニューオータニの「なだ萬」で懐石料理をいただいてきました。
ここ何年も特に何もしなかったのですが、切りのいい年なので、久しぶりです。

18528057

ニューオータニの庭園は、加藤清正や井伊家の庭園だったそうで本格的和風庭園です。
1-023

185281-025

お昼の懐石料理
1-2018-05-28

お造りは、花を置いたきれいな器
1-18528007

静かな空間でゆっくりできて、おいしゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cacao-lab MILANO

2018年05月28日 | 食べ物
2018/05/28


ミラノ出張から帰ってきた息子がお土産をくれました。

18528062
これはバッグに見えますが、チョコレートなんです!

前に、ミラノにパンプスの形をしたチョコを作っているお店があると知って、一度買ってきてと頼んだことがあるのです。

6c059fff7130fe4d5696698466947213

ハイヒールはお値段が高かったらしくて、バッグでしたが、なんとおしゃれなんでしょうね!
バッグは15€ほどだそうです。

男性2人でチョコを作っているお店らしいのです。
ネットで調べて見ると、並んでいるチョコがほんとうにおしゃれ。
これはチョコのお店とは思われない
cacao-lab

こういうバッグのチョコを買ってきたようです
ひとつひとつ違っていて、見飽きない可愛さ!
6306747153_3f00f659be

食べるのがもったいないので、当分の間、飾っておきます。

(ネットのお写真 お借りしています)


追記・・・・
06/26

チョコを食べてみました。
いつまでも常温で置いておくのも、成分が変化していくと思って。

おいしかったです。
私の好きなおいしさ、あとくちのよい、すっきりと甘みが消えていく。
高級チョコを食べると、べたべたしないおいしさなんですが、まさにそれでした。
見た目だけでなく、味もGOOD!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を教え、何を学ぶのか

2018年05月27日 | 日々の出来事
2018/05/27


この1週間で最もメディアで取り上げられていたのは日大アメフト部のことではなかったかしら。
どうしてこんなに取り上げられるの?と感じるほどだった。

土曜日の夜のTBS、「情報7days」で安住さんが言っていたけれど、日大の卒業生は日本人の100人にひとり、学生数は現在7万7千人だそうです!
付属中学、高校、短大、通信課程もあるからね。すごいマンモス大学なのね~ 
そして、学校の年間資金収支予算が2620億円!
どこかの国か、というくらい。
国から大学への補助金が年間91億円だそうで・・・

そんなに大きな大学だから、関係者も多く、関心を寄せる人も多いのだね。

監督やコーチが責任を認めようとしなかったのは、少し前に森友問題や自衛隊の日報で、政治家や官僚が絶対に認めないで言い逃れていたことを、手本にしていたのでないかと思うくらいだった。
認めなければ逃げ通せると、あれを見て学んでしまったのかもしれない。

大学スポーツが人間形成の目的ではなくて、人間を心身ともに傷つける方向に向かったのは愚かなこと。なんと人間性のレベルの低いことだろう。明らかなパワハラであり、社会の縮図を大学でも見たような思い。
日大の他の方たちにも迷惑な話。

試合前に脅したり、緊張させるのは、もう論外。
まともな監督やコーチは、リラックスして試合に望めるよう、力を最大限に出せるような雰囲気作り、言葉かけをするものじゃないのかしらね。

そして、どうしたいか、どうすべきか最終的に決めるのは選手本人にまかせなければ。
監督、コーチと選手は対等だと思うけれど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fantasy on Ice in 幕張 2018 感想

2018年05月26日 | フィギュアスケート

2018/05/26

初日を見てきました。

1年ぶりの幕張。
うちからでは2時間近くかかるので、気合を入れて出かけますが、あの海浜幕張駅を降りたときの高層ビルの並ぶ景色を見ながら、メッセの会場にまた来られたことがうれしい。

感想を。

今回はアーティストとのコラボがとてもよかった。ケミストリー、メイ・ジェイさん、宮本笑里さん、みなさんよかったです。笑里さんのバイオリンが想像以上にきれいでした。聴くことだけに専念したかったけれど、スケーターも見たいし、どっちを見ていいのか。
私はロングサイドのステージに近い場所だったのですが、ステージは右、スケーターは左という位置。スケーターを見ていたけれど、アーティストとスケーターを両方いっぺんに見るのは不可能だった。(両目が離れていればねぇ!)

願わくば、アーティストもじっくり見て演奏を聴きたかったな、もったいないという感じ。

やはり、現役選手スケーターは体のキレがよくてすばらしいです。さっとん、コストナー、メドべちゃん、テサモエ。
みんなよかったなあ。

プロスケーターのプル様、ランビさん、織田君、ジェフリーも、ずっとあのレベルを保っているのは大変なことだと思います。プル様は観客を引きこむ力、ランビさんは腕の使い方、背中の美しさ。織田君の柔らかい滑りとジャンプの着氷。

アッコちゃんの曲、ちょっと珍しくて、素敵な曲だったなあ。

今回、特に心を打たれたのはハビエル。最初の曲、Pablo Alboránの「Prometo」というのかしら。すごくいい曲で、リンクのまん中のスポットライトにハビが進んでいっただけで胸が熱くなった。

そして、平昌五輪のフリー曲、リンクを周回する速さがすごくて、ジャンプは減らしていたけれど、いいジャンプが見られました。

羽生さん、ケミストリーとのコラボナンバー、表現力が増していてとてもきれいでしたよ。トリプルアクセルとサルコーを跳びました。とても美しいアクセルだった。でも無理しなくてもいいと思った。ジャンプなしでも、とてもすばらしい表現ができるとContinuesで感じたから。

オープニング以後、羽生さんが出てきたのは大トリ。開始から3時間20分後だったのね。
隣の方、初めてこういうショーを見たらしくて、時間が読めてなかったと思う。第二部後半、ランビさんのときから連れの方たちと通路の階段に座って待機して、ランビさんが終わった途端、3人で出て行かれた。

あぁ、これからやっと羽生さんなのに!と思ったけれど、きっと都合があったのだと思います。ここに来ている人で羽生さんを見ないで帰る人はいないから、きっと残念だったと思います。なかなか取れる席ではないから、初めて来たあの方たちに、羽生さんの滑りを見せてあげたかったなあと思いました。

私は次は静岡です。アーティストの方も変わるのね、藤澤ノリマサさんも清塚信也さんも楽しみ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のニュースから

2018年05月24日 | 日々の出来事
2018/05/24

この1週間ほどはいろいろなニュースがあって、感想を書きたいなと思ってまごまごしているうちに、日は過ぎて行ってしまいました。

ロイヤルウェディングの教会の壮麗さに目を瞠ったりとか。

IMG_185191107

西城秀樹さん、朝丘雪路さんのこととか。
かっこよくて魅力的な人たちだったんだなと映像を見て思いました。

そして栗城史多さん。
私はこの人の死に胸を突かれてしまった。
IMG_185221147

少し気にかけていたのですよ。you tubeやSNSで発信して、メディアに登場することも多かったから、その命がけの壮絶な登山をテレビでも見てきた。だからこそ35歳の若さで、遠いエベレストの雪の中で息絶えたことがほんとうに悲しい。

北海道の小柄なお父さんがインタビューに応じている姿に涙しました。ずっと前から、こうなるのではと覚悟していたのかもしれない、息子の死に「ありがとうございます。よく頑張った」と言わなければならない悲しさ。少し微笑んでさえいた。

IMG_185221149

心からご冥福をお祈りいたします。


日大アメフト部のこと、思うことはいろいろあるのですが、もうここまで書いて精いっぱい。

明日はファンタジーオンアイスだから、見たら最後、もうそのことで頭がいっぱいになるでしょう。Continues以来、Fantasyのために生きてきたと言っても過言ではない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信成著『フィギュアほど泣けるスポーツはない』

2018年05月21日 | 
2018/05/21

織田信成さんの本を読み終えました。


織田君と呼んだほうがぴったりする親しみやすい織田信成さん。お母様がフィギュアの指導者なので、物心つかないうちにリンクで滑っていたのはファンならみんな知っていますよね。

小さい頃はフィギュアが好きでなくて、練習嫌いだったけれど、中3で骨折したときに練習を休まなくてはならず、そのときに自分はフィギュアが好きだとわかったそうです。一時離れてみると、その良さがわかることってありますね。
「これって関西人のボケかな!」と思う文章があって、こんなの言っちゃっていいの?と思ったりしますが、根が優しくて真面目な人柄を感じます。

織田君も現役時代は大変だったんだなあと思うこともあり、でも、現役引退後の活躍は目覚ましい。自己最高点もプロになってから出したし、現役時代のプレッシャーが消えたようで、よかったね。


これは平昌五輪前の1月に出版されているので、出た時点ではまだ五輪の結果はわからないのです。だから、その予想が書いてありますが、心配しながらも羽生結弦を信じている織田君の言葉がうれしい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リズム感覚が言葉の習得を助ける

2018年05月20日 | 音楽
2018/05/20

5月9日にNHK BS世界のドキュメンタリーで「学習能力のヒ・ミ・ツ」(4月11日の再放送)を見ました。
2017年にイギリスBBCで製作されたものです。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=180411

その中で、赤ちゃんが音楽のリズムにどう反応するかという実験がありました。私は乳児のリトミックをしていますから、興味を持って見ていました。
アメリカ、テネシー州ナッシュビルで、ゴードン博士らが、母親の膝に抱かれた5ヶ月~13ヶ月の赤ちゃんに音楽を流して聴かせると、明らかに体を動かし始めるのです。

ビートに乗り切れてはいないものの、違った曲がかかると異なった動きをすることから、曲を聴き分けて、そのリズムに反応していることがわかります。母親には音楽が聞こえないようにヘッドフォンをつけてもらっています。

このような様子は、私のリトミックでも見られます。
赤ちゃんは音楽が始まると目を丸くしてまわりの人の動きを注意深く見つめたり、曲に聴き入るような様子を見せます。そして、体を上下させたり、曲の合間でに「あ~」と声を出して、音楽のまねをしているような様子も見られます。
赤ちゃんの目の輝きを見ると、音楽を好むことがわかります。赤ちゃんはリズミカルなものが好きなのです。揺らしてもらうと機嫌がよくなるのは、たぶんそのためです。

201520621 - コピー


さて、ゴードン博士は、言葉の習得にリズム感覚が極めて重要だと言っています。赤ちゃんはリズムに合わせる能力が生まれつき備わっているので、言葉のリズムも習得できるのです。

そして、少し大きい子の言語訓練の場の様子は、まさしくリトミックで、ピアノに合わせて部屋の中を歩いていたり、リズム打ちをしていました。でも、これはリトミックというより、その意味付けから言ったら音楽療法かもしれませんね。

言語を早い段階からたくさん習得していることは、それだけ意味を持つものの世界が広がることになります。言語習得に、リズム遊びの有効性が示されて興味深いことでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの敵たち

2018年05月19日 | 花・植物
2018/05/19

今日は、生物系ですよ(笑)

ベランダにあるブルーベリーの木から、こんなものがぶら下がっていました。


IMG_185191095

こ、これは!?
IMG_185191100

これはコガネムシの幼虫に違いありません。クモの糸にからみ取られて、ぶら下がっています。
幹に、この食料の持ち主であるクモがいました。

IMG_185191096

1cmくらいの大きさのクモ
IMG_185131064

クモさん、ブルーベリーの根を食害するコガネムシを食べてくれたのね。
ずいぶん、食べ応えありそう。
でも、土の中にもっとコガネムシがいるかも知れないと掘ってみると・・・

3cmほどの幼虫が15匹。こういうイモムシ系、苦手です・・・
小さめの写真でね
IMG_185191097
直径35cmのプランターひとつに、こんなにいたとは!それでも退治できてよかった。


ブルーベリーの敵は他にもいます。
それは鳩。
今までうちのベランダにめったに鳩は来ませんが、ある日、ふとベランダを見ると、鳩がブルーベリーにとまって、未熟な実を食べているではありませんか!

窓を開けて追い払うと、鳩はびっくりして、バタバタとよろめき、飛び立って行きました。
網を買ってきて、ブルーベリーにかぶせました。

それから、注意して見ているのですが、ときどき、ベランダの手すりに「こんにちは」しているのです。顔は憎めないのですが、大切なブルーベリー、実も少しかないので、鳩にはあげられません。
このあたりの鳩は、駅前や商店街で餌をまく人がいるので、餌には困っていません。

ベランダの手すりに粘着性のものを貼っておくと、鳩は嫌って来なくなるとのことで、100円ショップで、家具の転倒防止グッズの「耐震マット 粘着シート」を買ってきて、手すりに貼りました。

IMG_185151076

これかなりベタベタしています。この効果かどうかはわかりませんが、それ以来鳩は見ていません。
こんな都会でもワイルドライフがあろうとは。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの花

2018年05月18日 | 花・植物

2018/05/18

4月の初めのベランダは花がいっぱいで、それは楽しみでした。
IMG_18430851

でも、チューリップも咲き終わり、パンジーも間延びして、他の花も盛りがすぎた感じ。
思い切って掘りあげてしまいました。

しばらくは、からのプランターの並んだベランダでしたが、花屋さんの店先はこの時期とてもきれいな花苗があふれています。

やはり花がほしいと思って苗を植えました。今回は節約モードで、全て100円台の苗なんです(笑)。
でも、なかなかきれいでしょう。
18515015

IMG_185181091

花屋さんによると、今は花がたくさんあるけれど、夏は花がない時期だそうです。
それまでの1~2ヶ月のお楽しみということで、4月とはまた違ったベランダを眺めています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »