goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

今年最初のフラダンス

2025年01月19日 | 習いごと
2025/01/19


今年最初のフラダンスレッスンがありました。

フラダンスの会場は
先日私がリトミックに行った所と同じ。
新装オープンしたひろばです。

今度の部屋は前より少し狭くなりましたが
大きな鏡があってダンスの様子を
見ることができます。

先生はいつもみんなのほうを向いて
踊っていたのですが
大きな鏡がついたので
みんなに背を向けて踊っても
生徒の様子がよくわかるというもの。

やりやすくなったと言っていましたね。

私も自分の踊っている様子が
今まではわかりませんでしたが
今回ははっきり見えて
欠点もわかりました😰 

なんだかフラフラと
(フラだから)踊っていて
あ、やっぱり足元とお腹に力を入れないと
締まった踊りにならないなと
思ったのです。

そして手の表情のつけ方。
指先まで神経が行き届いていないことが
先生と比べて一目瞭然。

先生の踊りも見えて
自分の踊りも同時に見えるので
違いがはっきり分かるのですね。

先生は
「あまり細かいことを言うのはどうかな」
と思って、今まで言わなかったんですって。


姿勢やら体形やら目線やら
今迄で見えなかったものが
ハッキリ見えて、よかったような
ガッカリしたような。

ただ、気をつけるべきところを
自分で悟ったのは鏡の威力ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Call &Echo (コール&エコー)

2024年09月13日 | 習いごと
2024/09/13


9月になってのこの暑さは身にこたえますね。

ベランダの温度計は朝8時には33℃を示しています😰


さて先日、ドラムサークルがありました。

今回は先生が
「コール&エコー」という言葉を
おっしゃったのです。

聞いたことがなかったのですが
すぐに真似ることだとわかりました。

私のやっているリトミックでは
「まねっこリズム」と呼んでいるものです。

子どもたちにリズムのパターンを
覚えてもらうために
「まねっこしてね」といって
♩♩♩♩と叩いて
同じように真似して叩かせたりします。


小さい子は覚えが早いですから
いろいろなリズムパターンを
たくさんやると拍や拍子の感覚が
身についてきます。






ドラムサークルでは、このコール&エコーを
一人ずつ順番にリズムを提示して
それをみんなが真似をしたりしました。

ときどき真似が難しい
???なリズムがあったりするのも
それはそれで笑いが生まれます。

リズムでも意味不明、判読不能があるんですよ。

テンポはずっと打ち続けていると同調して
同じテンポになっていくものですが
自分なりのテンポを持ち続けている人もいます😊 

みんな自由にやりたいように
やっているのがいいのです。

先生が手でストップの合図を出しても止まらない人。
(わざとなのか、わかっていないのか
わからないのだけど😄

止まって静かになった途端に
トトトンとこっそり鳴らす人(私)

先生がそれに反応してくれて
誰かがそれを真似して
いっとき楽しい遊びの時間になりました。

アイディアをたくさん出したいなと
思う今日この頃です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓はストレス解消

2024年08月30日 | 習いごと
2024/08/30


週の初めにドラムサークルに参加しました。
これで3回目です。

私はあまりリズム感がよくないにもかかわらず
なにか叩いて音を出すのが大好きです。




先生に「これをやるように」と
言われるのではなく
自分で好きなように叩けるのがいいんです。

先生はどんな打ち方でも、リズムでも
それを捉えて受け入れてくれます。

というより、あるリズムの提示があると
それをみんなでふくらませて合奏する
というやり方です。

みんなで叩くというコミュニケーションが
「打てば響く」なんて言葉がありますが
さまざまなパターンのリズムの集合体に
なったときが、とても楽しいのです。


私は手の平をどんなふうに使うのか
どの場所を打つとどんな音がするのか
まだいろいろと試行錯誤中。

もっと速く、細かく、正確に
叩けたらなあと思うのです。

初めてやったときには
指が痺れて痛くなりましたが
もう慣れてきました。

指先の血がよくめぐって
肩まで血行がよくなる気がします。

なにより心が開放されます。

高揚感があり、全身運動で
ストレス解消にもピッタリです。

先生曰く、セロトニンが出るらしいです😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然、やってみてと言われて

2024年08月13日 | 習いごと
2024/08/13


昨日はドラムサークルに行ってきました。

2週間前が初めての参加で
今回は2回目です。

前回とは別の会場でした。
数年前にできた介護老人ホームです。
こんなところに施設があったのねと
初めて入りました。
(入居者の方たちとは顔を合わせない部屋です)






私がリトミックをしていると
他の参加者の方が話したので
興味を持った先生に「ちょっとやってみて」
といわれてしまいました。


突然だったので、大いに慌てました。

私って引っ込み思案なうえに
臨機応変にできないのです。

でも日頃教えているのに
「できません」では恥ずかしいですよね。

リトミックを知らない人でもできて
あまり難しくなく、太鼓を叩けるものをと
思いついたのは…

2拍子打ちと3拍子打ちを
合図で即座に替えること。

全員で同じことをやった後に先生が
「ポリリズムだね。
二手に分かれてやってみよう」

2拍子グループ、3拍子グループに
分かれて太鼓を叩き
「替えて」の合図で拍子を替えることをしました。


内心はドキドキでしたが
先生のサポートもあってなんとかできました。


家に帰ってからも
他にもっとよい課題もあったかなと
あれこれ考えて、頭から離れませんでした。






ドラムの先生は
その日にやることをあまり決めずに
参加者が自発的に楽しんで
やっていることを捉えて
全体でやってみるという方法を
とっているようです。

また急にフられることがあるかもしれないので
アイディアを考えておこうと
私は思ったのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語レッスンの覚え書き

2024年05月19日 | 習いごと
2024/05/19


近くのひろばで
月1回の大人の英語クラスがあります。

わかりやすくて
とても工夫された楽しいレッスンです。

自由参加で無料ですが、申込が必要なのです。

今月は開催日の3日前に申込の電話をしたら
「もう定員いっぱいです。」

ああ…もっと早く電話すればよかった。

10日前から申込受付が始まっていて
2∼3日で埋まってしまったとのこと。

「キャンセルが出たら連絡をくださいね」
とお願いして電話を切りました。

当日は連絡があったら出かけられるように
なんとなく準備していました。

開始時間から5分すぎた頃
「1名、キャンセルがありました。」の電話。

急いで家を出て、15分遅れで参加しました。

この英語クラスは立ち上がってから
まもないのですが
すぐに人気講座になってしまいました。


自分の覚え書きということで
習ったことを記録しておきます。

こうしておかないとすぐに忘れてしまいます。

・・・・・・・

お寿司のネタを英語で言ってみましょう。

マグロをtunaというのは
皆さん、知っていると思いますが
ツナとは発音しないんですね。

チュッとキスするように口をとがらせて
ツュナ

では大トロは…fatty tuna(ファッティ ツュナ)
fatty(太った、脂肪の多い)tuna
という言い方が面白いですね。

では赤身は…lean tuna(リーン ツュナ)
leanは脂のないという意味です。

こんなふうに言うんですね。

ちなみに私は赤身のほうが好きです。


サバは? アジは? と訊かれても
自分の好きなネタを英語で言えません。

・ サバ  mackerel マーカロゥ
・アジ  horse mackerel ホース マーカロゥ
・ブリ  yellowtail イエローテイル
・カツオ  bonito ボニート
・鯛  sea bream シィ ブリーム
・あなご conger eel コンガーイール
・ホタテ  scallop スキャロップ

このあたりが好きでよく食べるネタです。

海外に行って寿司を握ってもらうことは
なさそうですが
海外から来た人に教えてあげることは
できそうです。

ひとつ利口になりましたが
忘れないようにしなくては。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の講座に参加して

2024年01月18日 | 習いごと
2024/01/18


仕事先の職員さんに
声をかけていただいて
1月から新しく始まる英語講座に
参加してみました。


英語を新たに勉強しようなんて
気持ちはなかったのですが
職員さんが声をかけてくれる時は
もっと参加人数が欲しいときらしいので
時間が空いていれば参加します。


そして会場に行ってみたら
英語の先生が話しに来てくださいました。

2年前に私のベビーリトミックに
参加していたそうです。

「先生のリトミック、大好きでした」
といってくださって
お世辞とはいえ、舞い上がって
うれしくなってしまったのです。

先生は2人のお子さんがいらっしゃるママ。

実は、私はお顔を覚えていなくて…。

まったく申し訳ないことですが
記憶力もよくないうえに
(昔はこうではなかった)
たくさんの方とお会いするので
顔を覚えきれないのです。



高校時代の3年間を
オーストラリアで過ごしたという
とても明るい先生でした。

発音もいいし
進行も上手でとてもリズミカルです。

座学だろうと思って来たのですが
歌あり、ジャスチャーのゲームありの
退屈している暇もない時間でした。


楽しくてすっかり気に入ってしまい
月1回の開催だそうですが
ぜひ来月も参加したいと思いました。

すぐには海外旅行はしそうもないけれど
ずっと参加していたら少しは上達するかな。


職員さんに誘っていただいて
よかったと思います。

忘れないうちに書いておきましょう。

・・・〈今日の覚え書き〉・・・

買い物で「○○はありますか?」と
たずねるときに、このフレーズを使う。

Can  I  please  have  (ほしい物)?

pleaseが入っているのがミソだそうです。

Can I please have  tea ?

この言い方をすると
きちんとした人だと思われて
丁寧に向き合ってもらえるそうですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナプソロジー

2023年12月12日 | 習いごと
2023/12/12



「シナプソロジー」の講座に参加しました。

「シナプソロジー」ってご存知ですか?


「2つのことを同時に行う」
「左右で違う動きをする」といった
慣れない動きで脳に適度な刺激を与え
活性化を図ることです。


私はシナプソロジーのことを
数年前に知って
シナプソロジーとリトミックは
似ているなあと感じて
いつか体験してみたいと思っていたのでした。


最近、区の広報に募集が載ったので
これ幸いと申し込みました。


「シナプソロジー」とは
株式会社ルネサンス、スポーツクラブの
登録商標だそうです。


ちなみに
「2つのことを同時に行う」
「左右で違う動きをする」をして
脳に刺激を与えることは
リトミックでもたくさんやっています。


リトミックが1900年頃
今から120年も前に
ダルクローズによって創案されたことを
考えると、その先見性に驚きますね。


シナプソロジーが主に中高年を対象に
脳と体の活性化を目的にしているのに対して
リトミックは幼児期からの
音楽能力、身体能力向上のための意味合いが
強いといえるでしょう。

音楽の演奏やダンスは
シナプソロジー的なことがたくさんあります。

ピアノ演奏では左右で違った動きをしますし
弾きながら歌う、歌いながら踊ることも
2つの違ったことを同時にしています。



先週、シナプソロジーを受けるために
初めてのスポーツクラブに行ってきました。

同じ区内ですが、離れていて
自転車で30分以上かかりました。

でも、その道すがら
イチョウ並木の黄色が美しくて
東京はイチョウ並木が多いんだなあと
再発見しました。


スポーツクラブでは
始まる前には血圧と脈拍を測定して
運動ができる状態かどうか確認をしました。


この日は椅子に座って行う動きがメインでした。

右手、左手が別の動きをする、
手と足が別の動きをすることは
なかなか難しく頭が混乱。

でも、それが脳を活性化します。
ゲーム的なおもしろさも感じます。

あと2回ありますが
やり方をたくさん覚えたい。
とても楽しみなことです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月半ぶりのヨガとフラ

2021年06月03日 | 習いごと

2021/06/03

 

6月から体育館もオープンされ、フィットネスクラスも再開されました。

今日は久しぶりのヨガとフラダンスを受けてきました。

これ以上やらないでいると運動不足も甚だしく、食事が楽しみで、また太ってしまいます。(1度痩せて元に戻したんです…)

ヨガクラスを受けるようになって、自分の身体の固さにビックリして、毎日少しづつストレッチをするようにしていました。

もともと固い体なので、やっと人並みになったくらいですが、1か月半ぶりでも、今日のヨガでは、それほどつらくなくできました。

もっとも、両ひじをXに交差させながら、互いの手の甲をくっつけるというのができませんでしたけどね。(これを読んでいる方、できますか)

ヨガのように、ゆったりとした時間が流れる、無心になって自分の体の状態を感じる、ということをしないでいると、マインドフルネス状態にならないような気がします、私の場合。

久しぶりに、先生やお仲間に会っておしゃべりもできたし・・・。

次の1時間のフラダンスレッスンも受けて、気持ちよくくたくたに疲れて、夕方の街を家に帰りました。部活を終えて腹ペコで家に戻る中学生みたいな気分でした。

少しづつ、生活も元に戻っています。

これでワクチン接種率が増えて、感染者が減ってくると、本当の収束に向かうと思っているのですが。早く、若い層にもワクチン接種が行き渡ればいいのですけどね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また少しづつ体を動かしていこう

2021年03月04日 | 習いごと

2021/03/04

 

介護リーダーのお友だちに誘われて、今日は体育館でヨガを受講してみました。

初めて行った体育館で、古いながらも会場は広々としています。そして、今日だけなのかわかりませんが、人数も少なくてゆったり。

ヨガの先生は元宝塚星組の方で、とてもきれいで素敵な先生。こんな先生に教わるだけでも贅沢なこと。ゆったりした時間が流れました。

でも、体も固いし筋肉も落ちているだろうな~と思いながらやってみましたが、はたして体が痛くて、体を支える太ももの筋肉がプルプル。

体幹の筋力が落ちていることも実感。とにかく運動不足。

コロナ前から2㎏体重が増えてますし、体脂肪も3%増えている(悲)。このままやらずにいたら、どんどん衰えていくでしょう。初めはやるかどうか決めていませんでしたが、もう少し続けてみたいと思いました。

ヨガの後、フィットネスフラも見学してみました。

こちらは前からやっているフラとはまた違って、フィットネスの要素もあり、これはこれで新しいことも教わり、やっている方たちも楽しそうでした。

フラもヨガに続けてできる時間帯なので、余裕があったら参加してみようかなと思っています。公共施設なので、安い料金で参加できるのがありがたいです。

自分からはやろうとは思わなかったのですが、誘われてやってみると新しい体験ができますね。

誘っていただくのもありがたいことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラダンスの練習

2021年02月16日 | 習いごと

2021/02/16

 

近くのひろばで月1回開催しているフラダンスに参加しました。

もう2年以上やっているのに、月1回のうえ、ときどき休むので、いつまでたっても初心者です。

ですが、フラ特有のゆるさがよくて楽しみにしています。

私は昨年11月に出た後、12月、1月は都合で休んでしまったので3か月ぶりでした。

やっぱり、音楽に合わせて体を動かすのは楽しいですね。

家に帰った後、太ももとふくらはぎに軽い疲労がありました。フラはずっと膝を曲げた状態でステップするので、1時間やっていると効いてきますね。フラの動きでも筋力をつけるのに効果があるということね。

日頃、運動不足なのでちょうどいい運動です。

パウスカートも3か月ぶりでした。

窓を開けて換気をよくした部屋で、半そでTシャツ、綿のパウスカートはちょっと寒かったかな。

先生やお友だち、職員さんとお会いするのも久しぶりで、終わった後にも、しばらくおしゃべりが弾んでしまいました。マスク越しでしたよ。

今までコロナのため仕事以外は控えめな生活でしたが、感染予防に注意して行われている講座には、だんだん参加していこうと思っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »