goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

感染者が増えている

2020年07月31日 | 新型コロナ肺炎

2020/07/31

 

今日の東京都のコロナの感染者数は463人!

ますます増えていますね! しかも東京だけでなく全国的に増えています。感染経路不明というのが多く、じわじわと生活圏に広がってきています。

そんな状況なのに、日本のPCR検査の人口比での実施数は「世界で159位」。

「誰でも、いつでも、何度でも検査を受けられる」というふうにならないといけません。私たちだって、いつ検査を受けたいと思う状況に陥るか、わかりません。

世界各国の統計資料を分析しているウェブサイト「ワールドメーター」によると、29日現在の最新データでは、人口100万人あたりのPCR検査実施数で日本は215の国・地域中で159位となっています。

日本の検査総数は75万人近くに達していますが、100万人あたりでは5902人。主要7カ国(G7)のなかでは最低です。英国(14位)、米国(21位)、ドイツ(45位)などと比べ突出して低くなっています。

昨日、東京都医師会・尾崎治夫会長は記者会見を開いて、感染拡大防止に向けて国が金銭的な補償を伴う休業要請を行い、応じない場合は罰則を適用できるよう、新型コロナ対応の特別措置法の改正を政府に求めていく考えを示しました。

「良識のある国会議員のみなさん、コロナに夏休みはない。国会をひらき、国がすべきことを国民に示し、国民、都民を安心させてほしい」と早急な対応を訴えました。

 

〈会見では、新宿の歌舞伎町や池袋の繁華街をはじめとした感染が集中している地域向けの施策として、①休業補償を伴う強制力のある休業要請を地域限定で14日間ほど行う②その地域で集中的にPCR検査を実施し、無症状者も含めた感染者の洗い出しと対策を徹底する――ことなどを提言した。

 尾崎会長は、東京だけでなく愛知、大阪、福岡、沖縄でも感染者が急増していると指摘。「休業のお願いという(従来の)形のままだと日本全体が感染の火だるまに陥っていく。国が特措法を改正することが全国の火だねを消す唯一の方法だ」と危機感をあらわにした。

PCR検査の拡大についても、「保健所中心(の いまの態勢)では能力的に無理。大学や研究所などを動員してしっかりやることが大事で、感染症法の改正が必要になってくるかもしれない」などと述べた。〉(朝日新聞)

東大の児玉龍彦教授や山中教授は、大学には検査能力があるから、大学を使うべきだと前から言っています。

7月16日のニュースですが、

[東京 16日 ロイター] - 東京大学先端科学技術研究センター名誉教授の児玉龍彦氏は16日の参院予算委員会(閉会中審査)で参考人として発言し、新宿区に新型コロナウイルスのエピセンター(感染集積地)が形成されつつあると指摘した。感染拡大防止に「国の総力を挙げないとニューヨークの二の舞になる」と述べ、大規模なPCR検査の実施などを通じて制圧することが急務だとの認識を示した。杉尾秀哉委員(立憲・国民、新緑風会・社民)らへの答弁。

外出自粛を呼びかけるステイホームでなく、「遺伝子工学・計測科学を使った(感染者の)制圧が重要。致死率は時間と共に上昇する」と懸念を示した。

その上で「責任者を明確にしてトップダウンで前向きの対応が必要」として、「今すぐ国会を開くべきで、今する対応は来週する対応の百倍の価値がある」と提言した。

https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2020/07/284704.php

 

政治家のトップにこの声は届くんでしょうか。特措法のための臨時国会は開かれるんでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのようす

2020年07月29日 | 花・植物

2020/07/29

 

ゴーヤが大きくなっています。

ツルがぐんぐん伸びてきたので支柱を立てたのですが、いかにも雑な感じですね(笑)

今、ベランダの花は少ないのです。

というのも6月に花にハダニが発生してしまったのです。

ハダニ用のスプレー殺虫剤やオルトランを土にまいたので、今はいなくなりましたが、狭いベランダでもこういうことがあるのですね。買った花苗にくっついてきたのでしょうか。

それでペチュニアやペンタス、インパチェンスがあまり咲いていないのです。

今咲いているのはブルーサルビアくらい

派手でない小さな花もかわいいです。

ベランダに緑があるのは癒されます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康体操に参加

2020年07月28日 | 健康

2020/07/28

 

7月も終わりごろになったのに、梅雨があけないで蒸し蒸しする今日この頃ですね。

ひろばで行われた単発の健康体操に参加しました。

講師の先生は治療院の鍼灸師のかた。

高齢者向けのハードでない体操。音楽に合わせて体を動かすということでしたが、座ったまま、手をグーパーしたり、腿を上げ下げしたりするもの。頭は使いますね。

私も介護予防サポーターですから、講師の先生の話し方、間の取り方、選曲、体操の速度、資料の掲示など参考になりました。

わかりやすくて、急がないんです。

子どもたちの場合、飽きさせないように、スピード感をもって流れていくということを、いつも考えますが、高齢者の場合、せわしないのはついていくのに難しいだろうなあ。

こうして様々な講座に参加させていただくと、いろいろな経験ができますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳岡孝夫著『五衰の人 三島由紀夫私記』③

2020年07月27日 | 三島由紀夫

2020/07/27

 

『五衰の人 三島由紀夫私記』感想の3回目です。


本書には三島由紀夫の妻・瑤子夫人のことも書かれています。

三島があのようなショッキングな亡くなり方をしたとき、家族はどんなだったろう、妻はどうしただろうと思っていました。

瑤子夫人は大学在学中の21歳で、三島由紀夫とお見合結婚をします。

恋愛結婚ならいざ知らず、大学を辞めて結婚するなんて、ずいぶん急いだのだなあと私は思いました。昭和33年(1958年)当時でも、中退して結婚するのはそれほど一般的ではなかったのじゃないかしら。

「瑤子夫人の死後の2011年(平成22年)に湯浅あつ子が証言したところによれば、杉山家との最初の面会の後、三島は縁談を断っていたのだという(理由は、娘が大学在学中にも関わらず、自分との縁談を急ぐ杉山元子夫人とその実家に、あまりよくない印象を受けたためとされる)。結局は瑤子の強い意志と要望で、両家の直の話し合いの末に結婚の運びとなったとされ、実は瑤子の方が三島に会って、すぐに気に入っていたのだという」(Wikiより)

『五衰の人』から瑤子夫人について書かれた部分を引用します。

(作者が)瑤子夫人に会った時も、故人のことは何も聞かなかった。瑤子夫人が決意をもって亡き夫の私事を守る人であるのを承知していた。

周知のように、三島さんは愛を前提としない結婚をした人だった。「結婚適齢期で、文学なんかにはちっとも興味をもたず、家事が好きで、両親を大切に思ってくれる素直な女らしいやさしい人、ハイヒールをはいても僕より背が低く、僕の好みの丸顔で可愛らしいお嬢さん。僕の仕事に決して立ち入ることなしに、家庭をキチンとして、そのことで間接に僕を支えてくれる人」(『私の見合い結婚』)という条件を出し、日本画家・杉山寧氏の長女と結婚した。(p.279)

瑤子夫人の言葉によると、

主人のこと、彼との生活のことについては、いままで1度も書いたことはありません。書く手法も知らないし、主人との昔からの約束もあります。こういう夫でございましたと妻が書いても、それはたかだか興味の対象になるくらいでしょう。私自身、そういうものを読むのが好きではないし、妻が書くことによって亡くなった人の姿を変えるすべもありません。書く意志もなければ書くこともできません。(「諸君!」昭和60年1月号)(P304)

 

「愛のない結婚をした」と書いてあります。三島の同性愛はよく知られたところですが、しかし母親の倭文重は世間並みの結婚を望んでいました。正田美智子さんとお見合いをした、という噂もこの頃のことです。

同性愛についてはまた後日書きたいと思います。

瑤子夫人は三島の名誉を守るため、子どもたちを守るため、そして著作権を守る活動などを精力的にされていたようですね。

 

本書で私が注目した部分を2つほど書いておきましょう。

2年ほど前(平成5年頃)、有名な評論家5人が座談会の形で明治以後の名著百冊を選んだ本が出た。小説もかなり入っているが、三島作品は1冊も採用されていなかった。

「三島はコント作家だ」「『豊饒の海』だって長いショートショートだ」「オチまで我慢してくださいという小説」・・・談笑のうちにボツにされていた。

三島は死後自分の文学は疎んぜられるはずだと見通した。(P.282)

 

私はこの部分を読んだときには、三島の本が1冊も入らないことはないだろうと、誰が選者だったのかと調べてしまいました。まあ、誰だったかは、ここには書かないことにします。

徳岡氏は「フラワーチルドレン達」と形容していますが、この時代の雰囲気がどうであれ、ノーベル賞候補にもなった、今も読み継がれている作家に、それはないなあと思います。しかし、あの事件がなかったら、もっと作品は尊重されていたでしょうね。

 

最後に、徳岡氏は書いています。

三島さんに近い人はなぜか急ぎ足に去っていく。(p283)

1972年、文壇の師だった川端康成氏の不慮の死(ガス自殺)72歳

1973年、市ヶ谷の駐屯地で人質になった益田兼利総監の病死 59歳

1976年、息子についての回想『倅・三島由紀夫』を書いた父の梓氏 82歳

1976年、三島と親しかった翻訳者・アイバン・モリス氏 旅行先のイタリアで急死 51歳

1995年、瑤子夫人 心不全で死亡 58歳 

1996年 平岡千之氏(実弟)肺炎で死亡 65歳

こうして並べてみると、両親は別として、三島と親しかった人はなぜか短命でこの世を去っている人が多いですね。自決事件が何か影響を与えているのでしょうか。

川端さんの死は、三島のことが少なからず遠因にあったと言われています。益田総督の癌による死は、自決事件を目の当たりにしたストレスではないかと石原慎太郎氏は書いています。

あの事件の与えた衝撃は大変なものがあったと思います。

鈴木邦男氏(森田必勝の友人)が書いているものをネットから引用しておきたいと思います。

「三島さんという人も残酷なんだな」と思った。だって、100人の「楯の会」の若者たちは、「その後」皆、悩み、悔やみ、そして苦しんで生きてきた。「なぜ自分を連れて行ってくれなかったのか」と。三島を恨み、絶望し、悲嘆に暮れた。

又、持丸博氏(初代 楯の会学生長)のように、「自分のせいで」…と自責の念に苦しめられた者もいる。「楯の会」時代は楽しかっただろう。しかし、〈11.25〉以降は、〈地獄〉だ。

持丸くんが脱会した1年後のこの衝撃的な事件に対して、彼自身、「あの事件の衝撃が余りにも大きく、その後の30数年間は、ほとんど金縛りにあったような状態が続き、とりわけボクが面接した後任学生長の森田必勝が、三島先生と一緒に自決したことは、長い間ボクの心の澱となっている。ボク自身が今もって、あの三島事件の持つ意味を未だに総括できていない」というほどだ。

と書いています。

あの事件によって人生が変わり、30数年間も悩み苦しみ続けていた人もいたのですね。

『五衰の人』の感想はここで終わります。

(お写真はありがたくネットからお借りしています)

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーム付きフェイスシールド

2020年07月26日 | 新型コロナ肺炎

2020/07/26

 

仕事先の職員さんが、メガネのついたフェイスシールドをしていました。掛け心地がいいそうで、私もAmazonで注文してみました。

同じような製品がいくつも出ていました。私が見つけたのはベストセラー1位と書いてあるもので、5枚650円でした。

「7月15日に発送されました」というメールが来たのですが、なんと到着予定は8月5日頃。

中国からの発送のようです。

英語表記を調べたら、福建省廈門市(アモイ)からの発送でした。

安かったし到着日が2週間以上も先なので、あまり期待しないでおこうと思っていたら、予定より早く、昨日到着しました。

内側にプチプチのついた白いビニール封筒の中に半透明のシールドが5枚とプラスチックのメガネが5本。保護するものもなく、ざっと入っていました。

大丈夫かなあと思いながら、シールドの両面の保護シールをはがすとクリアになりました(はがしにくいので、セロテープをくっつけるとすぐはがれます)。メガネのツルの水色の部分のポッチをシールドにあいている穴にセットしました。セットは簡単でした。

つけてみると、今までつけた中ではいちばん楽。締め付けもズレもありません。自分のメガネの上から、この眼鏡をつけることもできます。

以前に買ったものと比べると若干小ぶりですが、顔全体覆うので問題ありません。

これはいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fireTV stick

2020年07月24日 | 我が家

2020/07/24

 

下の息子が来て、テレビにファイヤースティックをつけてくれました。

私はファイヤースティックって知らなかったのですが、説明文によると、

テレビのHDMI端子に接続してwifiにつなぐだけでPrime Video、YouTube、Hulu、Netflix、Apple TV、ABEMA、DAZN、dTVなど、豊富な映画やビデオを大画面で楽しめる。

さらにamazonプライム会員なら、Prime Videoのうち会員特典対象の作品が追加料金なしで見放題。映画、ドラマ、アニメ、お笑い・バラエティ番組など充実のコンテンツ。また、Prime Musicで100万曲以上が聴き放題・・・だそうです。

うちのテレビが2006年製と古かったので、端子がなかったらしくて、家電店まで買いに行ってくれました。

そして無事に取り付け完了。

You Tubeはほぼ毎日見ているけれど、大きな画面で見られるのはうれしいなあ。音も迫力あるし。

アマゾンプライム会員でしたが、映画を見ることもほとんどなくて、もったいなかった。

Amazon musicも使ったことありませんでしたが、いろいろあるのね~ 音楽の世界も広がります。今の若い人はみんなこういうの使っているのね! 目が開けた。

うちで鰻を一緒に食べようと、近所の有名な鰻屋へ持ち帰りを買いに行ったら、混んでいて整理券を貰って1時間待ちでした。

でも、その間にセッティングをしてくれたので、ちょうどよい時間になりました。

おいしかったけれど写真撮り忘れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4連休初日

2020年07月23日 | 日々の出来事

2020/07/23

 

今日は海の日、明日はスポーツの日で、東京オリンピックの開会日だったのですよね。

もし、予定通り開催されていたら、今頃は、世界中から選手や観客が来て、大変な盛り上がりになっていたことでしょう。

しかし、夜中から大雨が降って、外出を控えるようにと言われなくても、あまり外に出たくない日です。

雨で、かえってほっとしたのですよ。

晴天で4連休だったらどこかに行きたくなるし、家にいてはもったいないような気になるけれど、こんな大雨ならば、落ち着いて家にいられる。

また、音楽を聴きながら日々の読書に励みます。

三島関連の本を数冊、同時並行で読んでいます。図書館から借りた本は返却期限があるので優先的に読みます。

ほんとうに三島は興味が尽きないのですが、肝心の三島の書いた小説は、それほど面白く読めないかもしれない。難解で修辞が多いので、その装飾を楽しむのでなければ・・・。

彼について他の人が書いたもののほうがずっと面白いのです。

 

ベランダのゴーヤに小さな実がついていました。

早く大きくな~れ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケットの払い戻し

2020年07月21日 | 講演会

2020/07/21

 

「チケットの払い戻し手続きがまだ完了していません。25日までに払い戻しがない場合は、その後は一切払い戻しに応じられません」というメールが来てました。

あれ、何だっけ? 見落としてしまったのか、忘れてしまったのか。

見ると、「ワールド・フィギュアスケート」創刊20周年記念、町田樹氏講演会中止の払い戻しでした。

本来なら3月だったのですが、7月25日に延期となり、それも中止になってしまったようです。

慌ててコンビニに行って、払い戻しをしました。

もう3月ころから、いろいろと8回も払い戻しをしています。そのたびに5千円札や1万円札をレジで渡されて、元は自分の払ったお金とはいえ、何か得したような…笑

この講演会も7月後半に延期となったとき、その頃ならきっと大丈夫だろうと思ったものです。でも、今になってみるとコロナは全然収束が見えません。その時は思いもよらないことでした。本当に残念です。

8月1日に文京シビック小ホールで公演があります。まだ中止ではないようですが、私は、これが心配。

電話で聞いてみると、座席の間隔は開けていないそうです。自由席だから、ということでしたが、自由席でも満席なら密な空間であることは間違いないのです。昨年も一昨年も公演に行っていますから、わかります。人気のある公演ですから、きっと満席でしょう。

こんなに感染者の多い時ですから、もし行われたとしても、私は行かないかもしれません。そうなるとチケットは無駄になってしまいますが、健康のほうが大事、何かあってはいけません。慎重に。新宿のシアターのことなど思い浮かんでしまいます。

一番いいのは延期にしてくれることなんですが。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤道郎とリトミック

2020年07月20日 | リトミック

2020/07/20

 

今朝のBSプレミアムカフェで「異国と格闘した日本人~舞踊家・伊藤道郎」(2007年)をやっていました。

冒頭は見逃しましたが、途中からじっくり見ました。

「第一次大戦から太平洋戦争にかけ、欧米で活躍した舞踊家・伊藤道郎。

東洋的な体の動きは多くの芸術家にインスピレーションを与え、ハリウッドのショーでも成功を収めたが、一方で米国FBIにスパイ容疑で逮捕され家族と引き離されるなど、波乱万丈の生涯を送った。常に夢を見続けた彼の人生をたどる」

 

伊藤道郎といえば、ドイツ、ドレスデン郊外のヘレラウにあったジャック=ダルクローズ音楽院でリトミックを学んだ初期の日本人です。



1911年にジャック=ダルクローズはこの音楽院を設立しているので、1912年といえばまだ創世期の頃に入学したのですね。

伊藤道郎はオペラを学ぶためにドイツに留学しましたが、本場の歌手たちの声量に圧倒されて歌手になることをあきらめた時、ドイツにいた山田耕作に「君はダンスが向いている」と言われて、ダルクローズ学院を紹介されたというのです。


当時、ダンスといえばクラシックバレエのことでした。

ジャック=ダルクローズ音楽院は型にはまらない音楽やダンスを学ぶ学校でした。


昔のダルクローズ音楽院の建物、初めて知りました。


ダルクローズの孫の方だそうです。



先進的な学校だったのですね。

あのニジンスキーもこの学校で学んだことがあるそうですよ!

その後、ダルクローズ音楽院はジュネーブに移っています。

現在の音楽院のリトミックの様子が映し出されました。



レッスンの様子、大人の生徒たちがピアノにあわせて動いていました。

知っている先生が映っていたのでびっくりしました。

日本人らしい人が映っているなと思ったら、レッスンを受けたことのあるO先生でした。2007年頃、ジュネーブで学んでいたのですね。ピアノ演奏もきれいで理論もしっかり教えて下さる先生です。

それにしても2007年のこの放送は知らなかった。今、こうして見られてよかった。


伊藤道郎がごく初期にリトミックを学んだ人、というのは知っていたけれど、私には昔の人、歴史上の人物という感じだったのです。

それが2011年、仕事の仲間が、子どもの頃に伊藤道郎にダンスを習っていたというので、びっくりしたことがあります。

私より少し年上の人でしたが、そんなに年が離れていないのです。短い期間だったらしいのですが、晩年の伊藤道郎は日本でダンスを教えていたということです。

伊藤道郎はイギリス、アメリカで成功をおさめ、当時のジャポニズムの流行も相まって、日本的な踊りを演じることもあったそうです。




「惑星」の作曲者ホルストは、伊藤道郎の依頼で「日本組曲」というバレエ曲を作曲しています。

伊藤道郎から聞き取った日本的メロディを曲の中に入れています。


欧米で成功を収めた伊藤道郎ですが、スパイと見なされ捕らえられたり、世界大戦によって翻弄された人生でした。


でも大正、昭和期に海外でダンスで活躍していた日本人がいたことは、素晴らしいですね。


(写真はすべてテレビの画面撮りです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳岡孝夫著『五衰の人 三島由紀夫私記』②

2020年07月19日 | 三島由紀夫

2020/07/19

 

『五衰の人 三島由紀夫私記』の続きです。


第11章「死後」では、三島の自決の1週間前に行われた評論家・古林尚氏との対談で、自分を「ペトロニウス」になぞらえている部分が取り上げられています。(p.149)

この対談は『太陽と鉄 私の遍歴時代』(中公文庫)に、「三島由紀夫最後の言葉」として収められていますし、You Tubeにも音声録音があって聴くことができます。



ペトロニウスはローマ皇帝ネロの側近の政治家で、信頼を受けていたが、最後にはネロへの痛烈な批判の書をしたためて自殺した人物。

ちょうど、この部分を読んだ翌日、BSシネマでハリウッド映画『クオ・ヴァディス』の放映がありました。皇帝ネロの統治時代とペトロニウス、キリスト教迫害の物語でした。偶然とはいえ、いいタイミングの放送で、雰囲気が理解できました。

このペトロニウスの死に絡めて、徳岡氏が 書いている部分。

「ペトロニウスがローマ的な死を択んだように日本式に、静かに介錯人に動脈を切らせた。彼の言葉を神託のごとく聞き、美しい肉体を持った青年が、すすんで死出の旅に同行した。三島さんを譬えるのに、シェンキエビチのペトロニウスほど適切な人物は他にいないのではないか」(p.255)

※シェンキエビチはポーランドのノーベル賞作家で『クォ・ヴァディス』の原作となった小説を書いた。

 

「美しい肉体を持った青年が、すすんで死出の旅に同行した」・・・森田必勝と共に自決した三島。

森田必勝についても様々な逸話があり信奉者もおり、どこまでが本当なのか・・・。森田のほうが積極的だった、森田が誘った、という意見があるのです。

これについて徳岡氏は〈「森田必勝氏の主導権」という疑問〉(p.275)と書いています。

「(無責任な推測だが)三島さんと励まし励まされ合い、引きずり引きずられつつ、のっぴきならぬ結果に到達した原動力の一端は森田氏にあったという印象を、今も捨てきれない。」(p.276)

私は全くわかりませんが、森田には当時恋人がいたこと、将来代議士になる夢を持っていたことから、自殺願望はなかったと思われます。こんな結果になってしまったとしても、森田が引きずったというのはどうなのだろうと思います。

ただ「親とも慕う三島先生をひとりでは行かせない」と言っていたそうですから、義侠心の強い性格であったようです。

私は森田必勝のことをほとんど調べていないので何とも言えません。というより、三島を論じたものですら数えきれないほどあって、とうてい森田まで網羅できないのです。

単純に力関係ということを考えても、三島と森田、どちらが上位か、指導的役割はどちらかと考えれば、おのずと答えは出ているのではないかと思うのです。

ただ、三島のパワーが弱まっていた時期に血気盛んな若者のエネルギーが三島を刺激し、徳岡氏の言うように「励まし励まされ合い」という関係になったのかもしれません。

でも、三島はもう死にたかった・・・どのように考えても、死にたかったに違いない。それが、ああいう芝居がかったことをして、将来ある若者を道連れにしたというのは、死後50年経っても許されることではないと思うのですよ。

森田は後世に名を残した、名誉なことと言われても、将来ある青年にかわいそうなことをしたとしか思えません。

晩年の三島が陽明学に傾倒していたことが重要であると徳岡氏は書いています。私は陽明学の理解までは頭が回りませんが、言行一致(知行合一)を旨とする儒学の一派という程度の知識です。

三島の自決の翌日の新聞には司馬遼太郎氏の寄稿が載せられました。

本書から引用しておきます。

司馬遼太郎 毎日新聞寄稿(11月26日) 死の3時間後には書かれたもの。

「思想というものは、それ自体で完結し、現実とは何のかかわりも持たないところに思想の栄光がある。ただし、まれに現実世界と亙(わた)りあおうとする思想家がいて、たとえば吉田松陰はその一人だが、現実と相亙る方法はただ一つ、大狂気であり、待っているのは死のほかない。そういう人は日本史に松陰一人で十分である。

彼(三島)の死は文学論のカテゴリーにとどめられるべきもので、死に方は異常だが本質的には有島武郎、芥川龍之介、太宰治の自殺の同系列のものとして位置づけるべきものである。政治的な死ではない」 

この寄稿の評判は高かった。しかし司馬さんは『行動学入門』以後の「革命哲学としての陽明学」を読んでいない(p.266) 

と徳岡氏は不満を持ったそうです。

「思想を書斎の中で完結させなかったことの、どこが悪いのか」(p.272)

徳岡氏は、三島の死は陽明学に基づく「政治的な死」と解釈しているのだと思われます。

 また次回に。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »