goo blog サービス終了のお知らせ 

富岡製糸場世界遺産伝道師協会 世界遺産情報

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は日本で初めての近代産業遺産として2014年6月25日付でユネスコ世界遺産に登録されました。

「高崎市立久留馬小学校」での学校キャラバン活動

2015年02月24日 08時46分15秒 | 世界遺産伝道師協会

 「高崎市立久留馬小学校」での学校キャラバン活動

 

 2月5日(木)に行われた、「高崎市立久留馬小学校」での学校キャラバンについて報告します。

 

同小学校は、宅地化が進む高崎市郊外、榛名山の裾野に位置する高浜町に所在、同地区はかっては養蚕が盛んな地区として有名でしたが、現在では、ご多分にもれず、校庭から見える風景の中で越屋根のある風景が確認できたのはほんの2、3軒しかありませんでした。

 

当日は降雪との天気予報でしたが大したことはなく定刻までには全員が集合し、代表者が校長室にご挨拶に伺っている間に、残りの伝道師が会場となる講堂で手分けして世界遺産についてのお話コーナーと上州座繰り体験コーナーの設営、繭を煮る等の準備をして待つことしばし、質問事項を書き込んだと思われる用紙を夾んだ通称「探検ボード」を手にした4年生2クラスの児童や担任の先生方合計約60名が入場、伝道師による自己紹介もそこそこに早速キャラバン活動を開始しました。

 

今回の学校キャラバンは、パワーポイントを使った世界遺産の話を聞いてクイズに挑戦するグループと、先に上州座繰りの体験を行う2班に分かれ、途中休憩を挟んで交代する形で約90分余りの時間をかけて行われました。どちらのグループも真剣な面持ちで世界遺産の話に聞き入るとともに、目を輝かせながら座繰り体験に取り組んでいるのが印象的でした。

 

また、休憩時間中や座繰り体験の順番を待つ間にも傍らに控えている伝道師に熱心に質問しながらメモを取る等事前にしっかりと予習して 今回の授業に臨んでいることを感じさせていただけました。

 

質問する児童と話をしていると、同地区にはまだ狭いながらも桑畑が残っていること、天蚕と思われる繭が木陰で育っている所を見つけたこと等を興奮気味に話す「お蚕」に対する群馬県人の特別な想いのDNAをしっかり引き継いでくれそうな鋭い観察力をもった児童が大勢いることを知り心強く感じた次第です。

 

 また「今日聞いた話や体験を、ご両親やお爺さん・お婆さんに話すと、きっとまた色々楽しい話が聞けるよ。」と話をすると、素直に頷く児童等の姿が中高年の伝道師集団にはとても新鮮に見えました。

 

 今回の参加者は、F田(主として世界遺産のお話を担当)、T山(主として座繰り体験を担当)、H岡、S砂、T越(主として質問への対応)の各伝道師と県世界遺産課の市川職員(主として学校との諸調整とPC操作)の6名でした。

(A.T 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産登録記念「シルクカントリーぐんま伝統芸能の祝祭」開催のお知らせ

2015年02月24日 08時36分49秒 | 世界遺産伝道師協会

世界遺産登録記念「シルクカントリーぐんま伝統芸能の祝祭」開催のお知らせ

 「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産に登録されたことを記念して、本県の絹産業の隆盛とともに開花した豊かな伝統芸能に光をあて、その歴史や価値、魅力を発信するためのイベントを下記のとおり開催します。

1 名称

世界遺産登録記念 シルクカントリーぐんま伝統芸能の祝祭

2 実施日時・場所

平成27年3月22日(日)

時間:開場12時00分/開演13時00分
場所:富岡市かぶら文化ホール

 

平成27年3月23日(月)

時間:開場17時00分/開演18時00分
場所:伊勢崎市文化会館大ホール

3 実施内容

(1)伝統芸能の上演

【3月22日(日)】

県内の出演者

  • 下南室太々御神楽講(渋川市)
  • 上州富岡妙義雷太鼓(富岡市)
  • 荒船太鼓(下仁田町)
  • 川場村繭かき唄保存会(川場村)
  • 門前春駒保存会(川場村)
  • みなかみ町子ども歌舞伎(みなかみ町)

ゲスト出演者

  • 鼓童(和太鼓)
  • 吉田兄弟(津軽三味線)

 

【3月23日(月)】

県内の出演者

  • 春日神社太々神楽保存会(前橋市)
  • 白瀧神社太々神楽保存会(桐生市)
  • 剛志民謡保存会(伊勢崎市)
  • 千本木龍頭神舞保存会(伊勢崎市)
  • 尻高人形芝居(高山村)*尻高人形芝居のみ、休憩時間等にロビーにて実演となります。

ゲスト出演者

  • 鼓童(和太鼓)
  • 春風亭小朝(落語)

 

(2)解説

3月22日(日)、23日(月)両日

三隅治雄(文学博士、藝能学会会長)

 

(3)世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」展示・解説

3月22日(日)、23日(月)両日

紹介パネルや写真等の展示(県、上毛新聞社)、解説(富岡製糸場世界遺産伝道師協会)

4 主催

群馬県、富岡製糸場世界遺産伝道師協会、上毛新聞社、世界遺産を活かした群馬文化遺産発信実行委員会、群馬歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会

5 イベント詳細・観覧申込等

リーフレット(ダウンロードファイル)をご参照ください。

伝統芸能の祝祭リーフレット表面(621KB)

伝統芸能の祝祭リーフレット裏面(732KB)

 

インターネットでのお申し込みはこちらから。

「シルクカントリーぐんま伝統芸能の祝祭」ホームページ

 

6 問い合わせ先

  • 上毛新聞社「伝統芸能の祝祭」係 電話027-251-4341
  • 群馬県 世界遺産課 地域連携係 電話027-226-2326
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »