goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

S&Bの生風味からし明太子ソースに生めんたいこ増し和えきしめん・追いしそ

2025年05月16日 07時53分02秒 | あれこれインスタント
今日のお昼は、久しぶりのパスタ料理。

パスタ麺を長時間茹でる時間がいるパスタ調理。

私的には、これがめんどくさい。

そうだ、パスタでなく、冷凍きしめんにお願いしたい。

その希望は叶えられた。

パスタソースは、S&Bが製造販売する生風味からし明太子

パスタにまぜるだけで、できちゃうとても便利な調味料。

まぜりゃんせが、調えば添え付けの国産切り海苔をぱらぱら振りかけて完成だ。



手軽にできちゃうから、時間確保がとりにくい人にとっては、大助かりの調味料。

尤もパスタ茹で時間は、なんぼ頑張っても、最低6分以上もかかる。

パスタ麺の太さが太くなれば太くなるほどに茹で時間がかかかる。

そこで、発想した麺替えである。

過去、なんども使用してきた冷凍うどん・若しくは冷凍きしめん。

今回は、冷蔵庫にあったきしめんに明太子。

たらこよりも多用する辛みのある生めんたいこがある。

1房の生めんたいこを袋から絞り出す。

めんたいこが生臭いという方は、お奨めしないが、焼きめんたいこよりも美味い。

“焼き”を入れためんたいこは香ばしい。

逆に、その香ばしさが、味に差し支える。

生めんたいこを小鉢に入れて、生たまごを落とす。

調理道具は電子レンジ。

ラップしてチン。

好みの焼け味加減に適正な時間をセットしてチン。

晩食のおかずの一品。

我が家では度々登場するレンチン調理。

ただ、場合によっては、途中で破裂することもあるから、数個の穴あけをしておく。

横道にそれた生めんたいこのレンチン調理は、さておき・・・

とろーり、とろりの生めんたいこも和えたS&Bの生風味からし明太子ソースに生めんたいこ増し。

和えたきしめんが美味い。

S&Bの味だけでは、物足りない、という方はお奨め。

特に、きしめんの場合は、付着する明太子の量が圧倒的に増加する。

これが美味いんだよな。

あっ、と声をあげた。

食べている途中に気がついたかーさん。

用意しておいた紫蘇の葉散らしを忘れていた。

慌てて台所に走るかーさん。

バタバタばら撒いた紫蘇の葉散らし。

それで思い出したバターにオリーブオイル効果。

それも念頭におき、味変に最適な紫蘇風味が大切。



乾燥した紫蘇の葉よりも生葉が美味し。

舌に絡んでくれる紫蘇の葉。

最初から入れるよりも、追い紫蘇した方が抜群に美味しくなる。

そもそも我が家はパセリでなく、紫蘇の葉。

用途の広い紫蘇の葉がなんでもあうような気がする。

(R4. 6.26 SB805SH 撮影)

エースコックの海鮮だし塩ワンタン麵はカップ麺タイプも旨い

2025年05月13日 06時05分37秒 | あれこれインスタント
一週間前が賞味期限だったエースコック・海鮮だし塩ワンタン麵カップタイプ。

袋麺タイプのお味は、むっちゃ美味かった。

それがカップ麺でも発売された。

1麺当たりの単価は、カップ麵が高いとわかっていても、あれほど美味いラーメンがカップになったら、もっと美味いやろに違いない。

そう思って買ってきた。

売り場は、業務スーパーの麺類売り場の棚。

滅多に見ることのない特別バージョンタイプのカップ麺。

ときおりそんなことがあるから、目を離せない棚に88円で売っていた。

購入日は、なんと1月27日。

ほぼ5カ月間、待つ楽しみも、また楽しきことかな。



半年も経ったが、海鮮だし塩ワンタン麵の味は、記憶に舌が覚えている。

ただ、ソレは袋麺タイプの海鮮だし塩ワンタン麵。

熱々、お湯入れに3分待ち。



蓋を開けた途端に旨味にほんわか包まれる。

ワンタン見た目は、まるでイカワンタン。

黒っぽいからそう見えたワンタン。

パッケージ映像とは違うやん。



スープを馴染ませる掻き混ぜ取り扱いは、ワンタンを崩さないよう慎重に。

早速、口にした海鮮だし塩ワンタン麵はカップ麺。

カップ麺になっても、むっちゃ美味いやん。

具材が多く入っているカップ麺には負けるが、袋麺の方が、そのシンプルさに勝るものはない。

カップ麺も袋麺も、今や廃盤


多くの人たちが揚げてくれた袋麺の美味しい口コミ。

賛否あるが、また復活できれば、と願っている。

(R4. 1.27 SB805SH 撮影)
(R4. 6.24 SB805SH 撮影)

東京拉麺ミニカップペペロンチーノ②濃い塩ラーメン風味も旨い

2025年04月27日 07時41分52秒 | あれこれインスタント
つい先日、初めて口にした東京拉麺のミニカップペペロンチーノ



濃い、濃い味のペペロンチーノをパスタ喰い。

粉スープを半分に分けて飲んだ味わい。



こりゃ、いいね!である。

1カップ商品が、ダブルの味にしてくれる東京拉麺のミニカップペペロンチーノ。



ペペロンチーノ濃い塩ラーメン風味。

なんと、熱々のお湯でつくる3分間待つペペロンチーノ味のラーメンにもなる。



1カップが63円で売っていたスーパーサンディに感謝するよ。

小腹をちょっと満たしてくれる東京拉麺のミニカップペペロンチーノ。



熱いお湯と箸があれば、アウトドアの場面でも食べられるってのが嬉しい。

(R4. 6.13 SB805SH 撮影)

スーパーサンディに見つけた東京拉麺ミニカップペペロンチーノ①はパスタ&スープで食べる

2025年04月22日 07時20分19秒 | あれこれインスタント
東京拉麺ミニカップペペロンチーノはパスタ&スープ食べ。

売り場はスーパーサンデイ大和郡山店。

たった1箱しかないミニカップタイプのペペロンンチーノは、速攻買い。

一箱しかない貴重なミニカップラーメン。

東京拉麺が製造販売しているミニカップタイプのペペロンチーノ。

パッケージは、カラフル彩色。

中央に白色をおき、右に赤、左に緑。

縦位置三色はイタリアの国旗。

イタリアパスタといえば、ペペロンチーノ

正式名称はアーリオ・オリオ・エ・ペペロンチーノ。

イタリア語のアーリオは、ニンニク。

オリオは油。

ペペロンチーノは唐辛子を意味するそうだ。

要は唐辛子&ガーリックオイル漬け調味料。

パスタであろうが、スパゲティ麺であろうが、この調味料をもって味付けた料理なら、どれもペペロンチーノになるようだ。

知らんけど・・・

たった1個の東京拉麺ミニカップペペロンチーノを見つけてから、早や数か月。

これしかないのでは口食べるにはもったいない心が勝る。

再び、63円売りの東京拉麺ミニカップペペロンチーノがスーパーサンディに見つかった。

売り場の棚にあった個数は10個ほど。

買占めしたい気持ちもあるが、そりゃまずい。

せめて、と思って買った個数は2個。

1カ月前の5月11日に買ってきたものの、食べる機会がなかなか合わない。

小腹を満たす程度の東京拉麺ミニカップペペロンチーノは、栃木県足利市が所在地の新栄食品。

世間では“おやつラーメン”と呼んでいるミニカップ製品・小袋麺のラーメンを世に提供している。

ミニカップペペロンチーノは、麺量が30gで、スープは6g。

一般的な縦型カップ麺の半分程度の量である。

二通りの食べ方を提案しているミニカップペペロンチーノ。

一つは、パスタ。

お湯入れ3分。

粉スープの半分の量を湯切りした麺に落として、味を馴染ませるように混ぜる。

取りおいた半分の量の粉スープは、カップに入れて熱々のお湯を注ぎ、ペペロンチーノスープにする。

1カップで二食を口にするミニカップペペロンチーノ

もう一つの食べ方は、ミニカップの蓋を開け、粉スープをすべて入れる。

熱々のお湯を入れて3分待ったら蓋開け。

ペペロンチーノ味のラーメンができあがる。

なるほど、そういう手があったか・・・・

今日のお昼は、さきほど食べたばかり。

小川屋の和風ざるラーメンかつおぶし一番だしの麺量が少なく、小腹が空いた。



そこで食卓に上ったペペロンチーノをパスタで初食する。

2月に買っていた。



賞味期限は、2個追加購入した日だ。

麺は30gのカップに。



スープは取り出して、別のスープカップに半分の量の粉スープを落としておく。

パスタ麺は、湯きりしてから粉スープを落とす。



混ぜて、混ぜて、麺にスープを馴染ませる。

スープカップに熱々のお湯を入れて掻き混ぜる。

役者が、そろったところで口にしたペペロンチーノパスタ麺。

少しばかりピリリと感じるお味。

正直いって、意外や意外。

味はとても濃いのだ。

ガーリック臭に、なんやら香草も匂っている。

それは乾燥バジル。

緑色がバジルとわかる。

胡椒が効いたほどよい塩気が嬉しいスープ味。



麺をすすってスープを飲む。



その繰り返しに完食した。

“おやつラーメン”と呼んでいるが、小腹を満たす間食(けんずい)ラーメンと称するのがいいだろう。

実は、東京拉麺ミニカップペペロンチーノは販売されてから21年にもなる。

これまでどのお店にもなかった東京拉麺ミニカップペペロンチーノ。

タイムマシンにのってやってきたわけではないが、21年間も会えなかった東京拉麺ミニカップペペロンチーノ。

出会いと旨味に感動した。

食べ終わってから思った味替えアレンジ。

カレー粉末をふりかけ、スパイシー味化にしても美味しくいただけるだろう。

(R4. 5.11 SB805SH 撮影)
(R4. 6.10 SB805SH 撮影)

サンポー食品・黒マー油仕立て熊本とんこつラーメンワンタン入り

2025年04月10日 07時59分54秒 | あれこれインスタント
今日は、地域の清掃デー。

1年に2回あるクリーンキャンペーン。

朝8時半よりはじめておよそ9時半に終わった。

しっかり汗をかいた地域を綺麗にする。

以前よりかは、清掃範囲が縮まったが、身体が逆に動きが鈍感になったな、と実感する。

ぐったりはしてられない、と思うがお腹の張りに食に欲がない日。

買い置きのカップラーメン蔵の残りものを手にした。

ニラは前日に買っていたが、ほぼアカン状態になっていた。

捨てなきゃならない部分まで、無理に食べると厄介になりそうだ、と判断してバッサリ切る。

軸の芯の部分を切ってもザクザクの音が響いてくれない。

鮮度が落ちている証拠はまだある。

ニラにぬめりが見られる。

この処置は皮を剥ぐしかない。

適当な大きさにして電子レンジでチンした30秒。

それだけじゃつまらんから前回同様に千切りタイプの乾干しきくらげは温めの湯で戻しておく。

水切り、しぼりしたきくらげは、ちゃちゃっと用意できる。

ただ、今日のメインがない。

冷凍から揚げが冷凍庫にない。

買い損ねていた唐揚げ。

脂が欲しいが、唐揚げはない。

あったのは、ワンタンの皮。

つるっと感が、ずずっとすするラーメンに口が合うだろう。

そろったところで調理にかかった。

キリン堂に88円で売っていたサンポー食品の黒マー油仕立て熊本とんこつラーメン

コスパがうれしいサンポー食品。

煮だった1分50秒後に、4枚のワンタンの皮を投入。

煮だった湯がぐるぐる回転する。

ご飯が美味しく炊けるように、対流にのったワンタン。

まるでプールで舞うマーメイドスイマーのように思えた。

それはともかく、煮汁は粉末スープの味溶きに使う。

熱々の湯で粉末スープを溶いたところに湯切りした棒ラーメンとワンタンの皮をするっとラーメンン鉢に移す。

大慌てで盛り込んだチンしたニラに湯戻しキクラゲ。

中央に落とした真っ黒い黒マー油。

脂をスープに馴染ませて、さらに追加した黒亭の黒マー油



胡椒を振ってガツガツすする黒マー油仕立て熊本とんこつラーメン。

から揚げなくとも美味しい熊本とんこつラーメン。

ずず、ずず・・とひっきりなしに口にする熊本とんこつラーメンが旨い。

黒マー油の効果が大きい熊本とんこつラーメン。

でもね。やっぱり唐揚げとメンマ。



それに海苔あったらもっと美味いわ、と思った失敗の日であった。

(R4. 6. 5 SB805SH 撮影)

エースコックのありそうでなかった天津麺・塩味

2025年03月18日 07時29分48秒 | あれこれインスタント
スーパートライアルに売っていた見たこともないカップ麺。

そうカップ麺業界では初の天津麺。

日本全国どこを探しても見つからない、という天津麺。

そういや、そうかなとも思える天津麺。

町中華に何千、何万ものお店がある。

すべての町中華に天津麺は提供されているとも思えないが、相当数の店舗の味があろう。

テレビに紹介された町中華のメニューに天津飯や天津丼はあれども、天津麺を注文する人は・・・

ヤフーの質問箱に、疑問を訴える人がいた。

まさか回答はないだろう、と思っていたが、きちんと答えられた人もいた

回答者が答えたアンサーに、「首都圏での業界実態であるが、わかりやすく回答されたソレは、中国人経営系の中華料理店では、マイナーなメニューであるが、日本人経営系の中華料理店では、メジャーメニュー」とある。

業界人によれば、天津麺は外道とされる。

天津飯、丼にかけるあんかけかに玉とじ。

熱々料理を保持する蓋替わりのあんかけかに玉とじ。麺にそれをやってしまうと、保温が逆効果になり、麺は伸びる。

つくるにしても麺の茹で加減が難しい、という。

なるほど、である。

確かにそうだと思う天津麺構造にインスタント分野は向いていない、ということだ。

ちなみに餃子の王将に天津飯も天津麺も提供されている。

天津飯はいくら食べても熱々のままであるが、天津麺は、急いで食べていかないと、急激に冷める。

その体感は、前月の4月9日に食べていたから、よくわかる、ある意味、食べやすい温度になる、というワケだ。

お店で食べるのは、それで佳し、としてもカップ麺では・・・

どう解決したのかわからないが、エースコックは、「ありそうでなかった天津麺」をつくりあげた

素晴らしいの、一言である。

さて、ありそうでなかった天津麺である。



醤油味も買っておいたが、今日は塩味にした。

蓋をあけて熱々のお湯を注ぐ。



3分待って蓋をあけた天津麺・塩味。

小判型にあしらったかにかま入り大判玉子。

溶け具合はどうなんだろうか。



箸で掻き混ぜただけで、さぁっと溶きほぐれるような工夫がほしいな、と思ったら、その通りになった。

ですが、食べてみればやや固い。

普通にあるたまごとじとは違う食感。

大判が崩れにくいような構造のようだ。

まっ黄色いく染まったたまごとじが、ごろごろ。

葱とキクラゲに混ざって浮かんでいる。

天津麺は餡が重要。

箸をちょちょいと混ぜるだけでは餡状態にならない。

底から持ち上げて、何度も、何度も繰り返す混ぜ混ぜ感。

これでもか、これでもか、と混ぜたつもり・・・食べてわかったつもりの混ぜだった。

ひと口食べて、これはいける。



塩味のベースは帆立の貝柱だろう。

あっさりな味だけと旨味たっぷりの味。

塩加減がちょうどいい。

スープに絡んだ麺が持ち上がってずるずる。

美味い味だが、こってり感がない天津餡。

もっとどろっとしているはずなんだがなぁ。

食べても、食べても熱々には違いないが、とろっと感がない。

半分以上の麺を口にしてようやく感じたどろっと感。

これこれ、これでないと天津麺とはいえないよな。

混ぜる回数はどれくらい要るのだろうか。

メーカーさん、どうか全体に餡が混ざる回数を教えてくだされ。

歯切れがいいあんかけの縮れ麺が食を奨める。

葱はともかくキクラゲのコリコリ感も嬉しい天津麺・塩

これくらいの量が丁度いい。

(R4. 4.28 SB805SH 撮影)
(R4. 5.30 SB805SH 撮影)

牛肉、豆腐を入れた大関の肉吸いの素は旨くなるのは当然のこと

2025年03月17日 07時41分36秒 | あれこれインスタント
どこの店が売っていたのか、記憶にない大関の肉吸いの素。

酒造会社がつくってくれた、大関の肉吸いなら間違いないだろう、と思って買ってきた。

以前、というか、ずいぶん前のことだ。

売っていた店舗は、カルデイ。

あのカルデイが売っていたカルデイオリジナル商品の「ナニワ肉吸いの素」だ。

この商品、牛肉も入れずにつくってくれた。

この味、なんとも言い難い薄―い味。

スープにしても味のない「ナニワ肉吸いの素」。

ずいぶん昔になるが、大阪・淀屋橋の地下街にあった食事処。

退職してから遊びに出かけた食事処。

元同僚の何人かと食事したメニューに豆腐、牛肉を煮込んだ肉吸いを食べた。

これがむっちゃ美味かった。

食事処は覚えてないが、同店の肉吸い味は、最高峰。

脳裏に今も覚えている味は最高峰の肉吸い。

それとはまったく真逆の不味いカルデイの「ナニワ肉吸いの素」。

ある意味、これも脳裏に焼き付いたもみない商品ではあるが・・・。

その後もいろんなところに、いろんな肉吸い商品を目にするが、買う気は起らない。

1袋が350円もするような肉吸いに期待はしない。

口にしやんと、わからんだろが、といわれそうだが・・・

ふと目についた大関の肉吸いの素

酒造会社がつくった肉吸いなら食べてみようと思ったまで・・。

大関ネットが販売する肉吸いの素は、1袋が税込み162円。

お手頃価格である。

えっ、つくってくれたの、と思わず口にした大関の肉吸いの素

牛肉うどんを食べないかーさんがつくってくれた大関の肉吸いの味。



つるっとした食感が大好きな絹ごし豆腐も入れてつくってくれた大関の肉吸いに牛肉がごろごろ。

一口呑んで、こりゃ旨い。

カルデイの味とはエライ違い。

スープとしても美味しくいただける。

肉吸いに食べたい容器がある。

ラーメン、うどんも昔はこれでつくって食べていた縁あり取ってつきの昔ながらの底が深くない独り鍋。

今どきこんなの見たことない、と若者から指さされそうなちゃっちい形態の金物鍋。

荒もん屋さんなら置いているかもしれない軽量、金物鍋。

その容器で食べたくなった旨味の牛肉、豆腐を入れた大関の肉吸い

3食入りの商品。

次回は、牛肉うどんに仕立てて食べてみよう。

(R4. 5.29 SB805SH 撮影)

マルハニチロ・WILDDishシリーズのねぎ塩豚カルビ焼きそば

2025年03月12日 07時42分32秒 | あれこれインスタント
いつ買ってきたのか、さっぱり記憶のないマルハニチロが販売する皿なしでも食べられる商品。

電子レンジ仕様のねぎ塩豚カルビ焼きそば。

WILDDishシリーズにある8品目のうちの一品。

袋ごと電子レンジで調理。

袋のまま、食べられる新たなパッケージを採用した商品は実にユニーク。

冷凍業界の他社にあるコンセプトは、汁なしに皿のまま、という商品がある。

お家のお皿や器は一切使用せずに簡調理の冷凍食品。

業界の進展に私たち消費者は、手間は省けるし、食べ終わったあとの洗い場も汚さない。

いろんな意味で、時代の最先端。

自然環境にも貢献しているささて、マルハニチロでは、2019年秋に「焼豚五目炒飯」、「豚キムチ炒飯」、「エビピラフ」、「チキンライス」の米飯商品の4品。

世にはじめて提供した今まで見たこともない形、仕様に驚くばかり。

2020年春には「汁なし担々麺」、「ソース焼そば」、「魚介豚骨まぜそば」の麺類3品と、米飯の「ねぎ塩豚カルビ炒飯」も追加した。

現在は米飯5品、麺類3品の合計8品とラインアップを拡げてきた。

食卓に自立する形態。

マチのある”ガゼット袋”を採用したマルハニチロの冷凍商品は、袋のまま電子レンジで調理できる。

袋を器代わりに、そのまま食べられる形態である。

簡便調理のレンジ仕様。皿を洗う必要もない。

しかも、薄べったい商品だから、冷凍庫の死角、空きスペースも無駄にしない。

トレーのようなゴミも発生させない画期的な商品は、単身世帯の増加など調理を手軽にできすぐ食べられる主婦の仕事もなくした。

社会の事情にもうってつけの商品に頭が下がる。

さて、2021年3月に発売したねぎ塩豚カルビ焼きそばである。

汁なし担々麺に続いて購入したねぎ塩豚カルビ焼きそばのお味は・・・・。

食べるときは、立ててであるが、電子レンジで調理する場合は寝かしてチン。

タイマーは5分間セット。

ひる飯前にとりかかっていたS&B町中華シーズニングのやみつき旨ニラと台湾肉そぼろ。

料理が終って一段落する前にレンチンスタート。

その間に料理道具などを洗い、整理し、片付けておく。

チンしたねぎ塩豚カルビ焼きそばを立てて、鋏を入れる。

封を開放して食卓に移す。

”ガゼット袋”は、熱くないが、念のためと思って、商品下に鍋敷きの上に置く。



鍋敷きごと持ち上げたねぎ塩豚カルビ焼きそばは、香りがいい。

ねぎ塩の香りがすぅーっと鼻に吸い込まれる。

この時点で、すでに美味いと判断したねぎ塩豚カルビ焼きそば。

食べるには、かき混ぜないと・・・。

底に溜まった焼きそばタレとともに麺を持ち上げては、また麺を持ち上げ返す。

底から引き出した旨味成分を混ぜて、混ぜて、混ぜ込む。



麺に絡めたタレを損なわないように混ぜ込んで食べた一口目。

美味いやん。

ここ数年、塩焼きそばにはまっているが、それとは別格の味。

複雑な味もように箸が進む・。

思っていた以上に、美味いねぎ塩豚カルビ焼きそば。

なるほど、カルビ味が利いているんだ。

また、どこかのスーパーで売り場に並べてほしいと願うWILDDishシリーズのねぎ塩豚カルビ焼きそばだった。

(R4. 5.25 SB805SH 撮影)

S&B町中華シーズニングのやみつき旨ニラは旨旨の旨ニラ

2025年03月11日 08時00分46秒 | あれこれインスタント
これ絶対、うまいヤツになるやろ、と買っておいたS&B町中華シーズニングやみつき旨ニラ。

これまで、いや、我が家では今もなお継続中のシリ-ズ


すべてを食べているワケではなく、私の好みがズバリの味を選んだ商品は、台湾肉そぼろにトマトキムチ

飽きるほど、とまではいかないが、ときおりうずうずしてくる味2品である。

売り場にあれば、すぐ買い足ししてしまう絶品味に、もう一品を買ってきた。

それがやみつき旨ニラ。

とにかくニラが好きだ。

台湾肉そぼろにも付けたししまうニラ。

インスタントでなく、手つくり袋ラーメンにも付けたしするニラ。

ケースバイケースによって切り方を替えている。

この日はじめて手がけたやみつき旨ニラ調理

調理といえないほど簡単にできちゃう一品。

葉の部分ばかりを適当な量を切って、器に入れる。

電子レンジで1分ほどチン。



そこに1袋のやみつき旨ニラシーズニングを振りかける。



十分に混ぜて和える。



これでも十分なんだが、より一層、美味しく食べたいから、細かく刻んだニラの軸も足して和える。

こりゃ、うんまいわ。



やみつき以上に病みつき味になった旨ニラは旨旨の旨ニラ。

商品紹介に、少し寝かすとさらに美味くなる、とあったからそうした。

ほんまにそうなった。

旨ニラは旨旨の旨ニラ。

まさにそのまんま。

旨の文字とニラの文字が連なる旨ニラは旨旨の旨ニラ

ごま油は入れなくともむっちゃ美味い味。

ハッキリいって危険な、ヤバイ食べ物。

ほんまの病みつきになっちまう。

どんな料理にでも、旨ニラをちょい足ししたら、劇的に旨くなる。

酒は間違いなく、増量することだろう。

ニラがまだ数本残っているからついでに作ろうとした町中華シリーズの台湾肉そぼろ。

肝心かなめの豚バラ肉がない。

冷蔵庫にあるかと思えば、そんなのとっくに使い終わったからないよ、と返ってきた。

で、車。

急遽、買い出しに走ったスーパーサンデイ。

ついでに買うもの多し。

それはともかく豚バラ肉。

求める豚バラ肉は、細切れの豚バラ肉。

カナダ産はグラム118円。

だが、何故か国産が安く、87円。

かーさんは、国産が欲しいというから丁度いい。

持ち帰って、早速はじめる細切れ肉の包丁切り。

ミンチにはならないのが丁度いい、包丁切り。

縦に包丁を入れ、次は横に包丁を入れる。

ぶつ切りではないが、ほどよい大きさ、塊になったこま切れ豚肉はフライパン炒め。

エクストラ・バージンオオイルを少し垂らして炒めるこま切れ豚肉。

赤身が消えるまで炒める。

火を止めて用意していた50ccの水を入れてから、台湾肉そぼろのシーズニングを落とす。

まんべんなく混ぜる。

こま切れ豚肉に味が馴染むまで手を停めない。



再び、火を点けて水分がすべて飛ぶまで混ぜこむ。

頃合いを見計らって投入する刻んだニラ。

これもまた味が馴染むように混ぜたらできあがりだ。



箸で摘まんで口に入れた台湾肉そぼろ。

今回も上手くできた。

(R4. 5.25 SB805SH 撮影)

ヤマダイ・ニュータッチ凄麺シリーズの酸辣湯の逸品

2025年03月09日 08時00分09秒 | あれこれインスタント
4日前の買い物は、20日が3%引きの酒販売・やまや行き。

やまやはイオングループだから、イオンスーパーも同じく3%引き、ではなく・・・20日、30日は、5%引きの「お客様感謝デー」。

グループにあるが、やまやは、昔も今も3%引きのまま、継続しているのが悲しく思える。

そのことはともかく、20日に出かけた近くにあるやまやに安売りコーナーがあった。

どこのお店もそうだが、賞味期限が近づいた商品は、別途売り場を替えて安売りコーナーに。

毎月20日に出かけるやまや。

今月は、どんな商品が期限切れになりそう、なのかついつい覗いてしまう。

手を出して買ったことあるが、ほとんどが思うような商品もなく・・・

ところが、今回は、これは買いだろ、と手に取った。

三つの商品を纏めてかった場合は1品が百円扱いの300円売り。

そこにヤマダイのニュータッチ凄麺があった。

やまや正規で買うニュータッチ凄麺は3個まとめて買う場合は500円。

1品当たり167円。

賞味期限は6月半ばのニュータッチ凄麺商品は、酸っぱ辛い酸辣湯(スーラータン)。

2カ月ほど前、らーめんまこと屋で食べたトマト酸辣湯麺

酸辣湯麺は初ものであったが、意外にも私の口をぴったし合った刺激的な味だった。

数か月経った今でも酸っぱ辛い、刺激的なトマト酸辣湯麺味が、記憶に残る。

まこと屋で味を覚えた酸辣湯味が
、ニュータッチ凄麺にあった。

買わずにおれない。

心が躍る酸辣湯麺味が蘇ってきた。

もし、口が合わなかったら、と思って2個買いした凄麺の酸辣湯。

3個まとめないと300円にならない。

同じ安売りコーナーにあった「おいしいフライドチキン」

明治屋が販売提供するオリジナルスパイシー味のフライドチキンも100円。

賞味期限は翌月の6月5日。

いずれにしても、この日の買い物は実においしい。

さて、ヤマダイのニュータッチ凄麺シリーズの「酸辣湯の逸品」である。

この日のお昼の食事に食べたい本格的味の「酸辣湯の逸品」に別添えの小袋が三つ。

ひとつはかやく。

二つ目に酸辣湯の味を生み出液体スープ。

三つ目は、とろみをつくりだす粉スープ。

かやくは先入れ。

液体、粉スープは後入れ。

熱々のお湯を入れて4分待つ。



スープがなければ真っ白な海。

それを染める液体スープ。



投入当初は黒入りだが、混ぜると同時に真っ赤に染まった。

まるで赤い海のように広がった酸辣湯。



ラーメンカップの周りの色でわかる真っ赤っか。

液体の酸辣湯スープをしっかり麺に馴染ませてから、粉スープを落とす。



粉スープはとろみをつけるから、ダマにならんよう、とにかくまんべんなく混ざりっ気にばらつきが出ないよう、しっかり混ぜ込む。

これでできがあがりだ。



とろみがついているから、急激には冷めない酸辣湯麺

熱いうちにフーフーもせずに口にした一口目。

むっちゃ美味いやん。

まさに酸っぱ辛い味。

熱いだけにヒーハー。

燃えはしないが、口の中が躍っているような旨辛味。

ヤマダイが広報する酸辣湯麺味の決め手は、黒香酢の酸味にオイスターソースとごま油の風味にラー油の辛さの二つ

とろみがついたノンフライ麺は、中細のストレート麺。

しっかりとした味に仕上がっている。

大きな形の豆腐は絹ごしのような風格。

コリコリのきくらげにかき玉子。

緑葉野菜のチンゲン菜に何らかの肉に唐辛子などが醸し出す相乗効果。

ずるずる、ずるずる、ずるずる・・・・あー痺れるほどに美味い。

醍醐味な味にすっかり没入してしまい、とうとう最後まで気づかなかった追い飯。

2カップ買っていたから、次回の食は忘れないであろう。

これまでさまざまなインスタントカップ麺を食べてきたが、これは最高峰になり得る、味に完成度が高いヤマダイ・ニュータッチ凄麺シリーズの酸辣湯の逸品

凄麺シリーズもいくつか食べてきたが、断トツの味

評価の高い逸品だが、多少のバラツキはみられる。

アジアングルメ紀行の酸辣湯の味も試したくなってきた。

ちなみにアマゾン・ランキング10もあるから、参考にしてみるのもいいだろう。

(R4. 5.24 SB805SH 撮影)

OSZAR »