いよいよ明日から3月ですね!
こちら大和路におきまして3月と言いますと
1000年以上続く伝統行事
「修二会本行」(通称お水取り)
が真っ先に思い出されるのでありますが
いよいよ今年も明日1日より
そのお水取りが東大寺二月堂さまで執り行われます!

よくお水取りお水取りと言われますが、
正式には前行の試別火(ころべっか)等を含めて
「修二会」という、れっきとした仏事であります。
それも奈良時代から途絶えることなく1000年以上続いているんですよ。すごいですね~!
現在では、「おたいまつ」を見学に来られる
(おたいまつの焼けた枝を持っていると、一年間無病息災でいられると伝えられています。)
方も多く観光行事のよう になっておりますが、
実は修二会の文字からもわかるとおり、
法会いわば修行でありまして
われわれになりかわり練行衆と言われる方々が日頃の罪を懺悔し、
天下泰平・五穀豊穣等を祈ってくださるという大変ありがたい行事なんでございます。
(どうして私が書くと、ありがたく感じられないんでしょうね~表現力が 乏しいんでしょうか(T_T))
なお、このお水取りが終わると街中では
「いよいよ春やね~」
という挨拶が増えて参ります。
そうです、お水取りは春を呼ぶ行事ということで、
このあたりでは有名なわけでして、
もうすぐそこまで春もやってきているんですね〜(^_^)
こちら大和路におきまして3月と言いますと
1000年以上続く伝統行事
「修二会本行」(通称お水取り)
が真っ先に思い出されるのでありますが
いよいよ今年も明日1日より
そのお水取りが東大寺二月堂さまで執り行われます!

よくお水取りお水取りと言われますが、
正式には前行の試別火(ころべっか)等を含めて
「修二会」という、れっきとした仏事であります。
それも奈良時代から途絶えることなく1000年以上続いているんですよ。すごいですね~!
現在では、「おたいまつ」を見学に来られる
(おたいまつの焼けた枝を持っていると、一年間無病息災でいられると伝えられています。)
方も多く観光行事のよう になっておりますが、
実は修二会の文字からもわかるとおり、
法会いわば修行でありまして
われわれになりかわり練行衆と言われる方々が日頃の罪を懺悔し、
天下泰平・五穀豊穣等を祈ってくださるという大変ありがたい行事なんでございます。
(どうして私が書くと、ありがたく感じられないんでしょうね~表現力が 乏しいんでしょうか(T_T))
なお、このお水取りが終わると街中では
「いよいよ春やね~」
という挨拶が増えて参ります。
そうです、お水取りは春を呼ぶ行事ということで、
このあたりでは有名なわけでして、
もうすぐそこまで春もやってきているんですね〜(^_^)