雨雲レーダーは、「しばらく雨は降ません。」
ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。
プーちゃんは、「遊ぼうぜ」
ひめちゃんは、いつものように完全シカトです。
アタチは、プーちゃん好きくないのでふ
堀之内の西を歩きます。
2年続けて実っても刈り取られることなかった田んぼ、耕し始まってます
また、田植えをするのかな?
何か冷たいぞ
ポツポツ降り始めました
また雨雲レーダーにだまされた
ずぶ濡れではないけれど、少し濡れて帰宅です
ひめちゃんは、朝ご飯の後、おかあさんのベッドで一休みです。
このまま、おうち犬でふよね
この春は、何度も桜を愛でるチャンスに恵まれました。
まだアップしていない、桜の記事があります。
しばし、お付き合いくださいませ。
4月6日、旧赤城村の直売所に出かけました。
厳しい冬の後で、品物は少なめでしたけど、景色を楽しみながらのドライブでした。
直売所の駐車場からの景色です。
桜の向こうに子持山です
国道353号線で帰ります。
行きにも気になった、桜の珊瑚寺(前橋市富士見町石井)にちょっと寄ります。
久しぶりです
年中行事を見ると、地蔵堂の七五三祈願祭があります。
今日は、地蔵堂メインで散策です
ここは、東国花の寺でもあり、幾つかの霊場巡りの札所になってます。
でも、黒い服の人が何人も出入りしています。
今日は土曜日、法事が入っているようです。
御朱印は諦めて、桜の咲き始めた境内を散策しましょう。
心字池にかかる赤い橋を渡ります。
わー、錦鯉が大きい
池の中に七福神です
左手の弁天堂で合掌
地蔵堂を目指します。
左の奥に、勝道上人の像があります。
説明版もありますけど、読みにくい
ここは勝道上人の開山とあります。
そういえば、下野薬師寺の近くに、勝道上人のお父さんのお墓・藤麿墳がありました。
23年10月、下野薬師寺に行った時に寄りました。
白藤の藤麿墳
地蔵堂の参道にもどります。
左には、「日本人最後の台南市長・羽鳥又男」です。
彼はここ富士見村の出身なのですね。
右には、大きな百番供養塔です。
赤い椿が似合ってます
色鮮やかな地蔵堂です。
階段が登りやすくなってる
以前はどうだったっけ?
(つづく)