goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

花盛りのムーハウスガーデン2025

2025-05-16 20:56:18 | 日記

ひめちゃんちには、黒柴家族が出現する前から、グレーのペルシャ猫・ムーちゃんがいました

 

まるで、伝説の大陸・ムー大陸から来たようだということで「ムー」と命名されたのです。

なので、ひめちゃんちはムーハウス、ひめちゃんちのガーデンはムーハウスガーデンなのです。

 

 

今、ムーハウスガーデンは花盛りです

 

5月になると、まずダッチアイリスが咲き始めました。

あちこちに生息している、たくましいダッチアイリスです。

場所によって、多少咲く時期は違うようです。

もう咲き終わった所も、花盛りの所もあります。

切り花でも活躍してくれます

 

 

ジャーマンアイリスは、黄色系が早咲きです。

 

  

たくましく繁殖してくれて、切り花でも役立ってくれてます。

 

 

この春は、数年ぶりにナニワイバラが開花しました。

トゲが強くて家族に嫌われて、絶滅寸前でしたけど、何とか生き延びていました

やはり懐かしいバラです。

 

 

ジャーマンアイリスは、いつもより少し開花が遅い感じでしたけど、ここにきて一挙に開花ラッシュです

 

ニューフフイスです。

 

 

 

藤色というか、紫系が多い

ちょっと疲れそう

もう少しシンプルな花もほしいなあ

そういえば、赤城の蜂蜜屋さんで、藤の花についてのすごい話を聞きました。

藤はマメ科で房の中の種を飛ばして増えていくそうです。

パーンとはじける音がして、種を飛ばすのだそうです。

藤が繁殖するのは、山が荒れている証拠だとも。

ムーハウスガーデンでも、植えた覚えがないのに、ブルーベリーの木々の中に藤が生えていました

もちろん根元からカットしました。

 

こちらは、ずっと毎年咲いてくれています

 

 

 

こちらは復活組です。

絶滅してしまって、また新たに球根を購入しました。

 

今度は絶滅しないように育てなくては

昔、ひめちゃんちのアイリスガーデンには、一時は、花泥棒のおばあさんも出現しました

ジャーマンアイリスは、人の心を捕らえる花のようです

 

 

タバクマと七海地蔵の所には、ヒマワリの種を蒔きました。

 

芽が出始まってます

三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵も、花に囲まれています。

ここにもヒマワリの種を蒔きましょう

 

 

芍薬も、何種類も植わってました

 

 

芍薬は、案外たくましい植物です

 

 

バラは、珍しく「羽衣」が超元気です

老木の「ザ・ピルグリム」、花芽をいっぱいつけてます

冬にはちょっと心配したけど、見事に復活です。

 

まだまだ色々咲いてますけど、ひとまずはこのへんで

 

花盛りのムーハウスガーデン、雑草も超元気です

草むしりがんばります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持柏木赤城神社の芭蕉句碑

2025-05-15 18:30:05 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いてきました。

田植えの準備が始まってます。

聞こえまふでふよ、常広寺の7時の鐘が

やっぱ、お寺の鐘はいいね

 

無量寺前を通って、山上の宿(しゅく)を歩きます。

新里村になる時に、新川にも宿があるから改名せよということで、今は町組といってます。

最近、八坂神社の鳥居が建ちました

このあたりには、精進堂といわれる施設があったと言うことです。

そして、道の両側には十数軒の商店があったとそうです。

アタチは、最近この道気に入ってまふ

 

 

 

5月10日、旧赤城村の蜂蜜屋さんに出かけました。

国道353号線をひたすら行きます。

赤城村に入ると、いつも「持柏木神社⇒」が目につきます

最近、ここに芭蕉句碑があるとの情報を得ました

帰りに寄ります。

 

駐車場がなさそうで、ウロウロ

鳥居脇のわずかの駐車スペースに、何とか駐車です。

いきなり目の前に、句碑らしきものがあります

松杉を誉めてや風の薫る音 芭蕉翁

 

はっきり見えます

 

後ろはどうかな?

文字は確認出来ません

『芭蕉塚蒐』(ばしょうつかしゅう)という資料に寄れば、明治21年(1888)建立だそうですけど。

古い松や杉があって、人々が集い俳諧を楽しんだのでしょう。

 

 

隣も句碑のようですけど、分かりません

 

 

鳥居から参拝です。

2礼2拍1礼です

 

比較的新しい社殿かな?

本殿は真新しい。

 

 

脇道から鳥居もあります。

けっこう人が集ったところかな

風はなかったけれど新緑の季節で、、なんとなくこの辺りでは俳諧が盛んだった記憶を感じられました

 

 

神社前の道を西に県道に出て、国道353号線戻ります。

振り返って、持柏木赤城神社です。

あそこだけ高台になってる

中世の御館跡の雰囲気だけど

 

県道151号線に出て、道なりに下ります。

 

あれ、通過してしまいましたけど、灯籠があります。

ここは、さっきの赤城神社の参道だ

俳諧を楽しんだ人々は、こちらから登っていったかな

 

それにしても、持柏木(もちかしわぎ)って、不思議な地名です。

いくら検索しても、その由来等は見当たりません

 

 

この道はカーブの道で気が抜けませんけど、いい景色です

まもなく国道353号線戻り、富士見町経由で帰りました。

 

そういえば、4月に赤城村に行った記事、まだアップしてませんでした

忘れないうちに、書いておきましょう

 

 

「はてなブログ」に、お引っ越し完了しました

新ブログ名は「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」です

https://samanthahonami.hatenablog.com/

こちらもよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人になりました(病院帰りの寄道・芍薬満開のフットパス)

2025-05-13 18:11:25 | 日記

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。

晴れて気持ちがいいけど、暑くなりそうでふね

今日は、動物病院におでかけだよ

 

 

 

動物病院の混雑が空いた頃を狙って、ひめちゃんは今日は狂犬病予防の注射です。

先生は、「タバサちゃん、残念でしたね

「おかげさまで静かに逝けました。ありがとうございました。」

 

まずは、ボディチエックです。

「おや、右耳が汚れています お掃除しましょう。」

お掃除してお薬をいれてもらいます。

 

次に、フイラリアの検査です。

感染していませんでした。

予防のお薬もお願いします。

 

さて、肝心の狂犬病予防の注射も、静かにできました。

「3日間は、シャンプーを避けて、静かに過ごして下さい。」

 

 

帰道、鹿田山フットパス(みどり市笠懸町)の近くを通ります。

芍薬が咲いてるみたい

ちょっとだけ、寄って行こう。

 

 

駐車場は満杯です

ちょうど1台分だけ開いてます

 

 

駐車場近くの芍薬畑だけ散策して帰りましょう。

平日なのに、大勢の人が歩いてます。

情報収集を怠っては、いけませんでふよ

 

ちょうど花盛りです

特別な品種はないけれど、たくさんの花が咲いてます

 

 

今日は、沼の方には、カモさんはほとんどいないみたいだね。

 

 

芍薬畑から、駐車場に降りられるかな

ひめちゃんは、おとうさんを連れて、さっさと駐車場に降りてしまいました。

 

あちゃあ、子供達と遭遇です

でも、笑顔のひめちゃんです

慌ててシャッターを切ったので、美女が少し欠けてしまいました

子どもが苦手で、いつも怖がっていたひめちゃん、大人になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新バージョンの5本の幟で国宝めざす人々

2025-05-11 18:47:21 | 群馬県・旧勢多郡

爽やかに晴れました

ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。

プーちゃんの前では、プーちゃんちのお父さんが、田植えの準備で籾を蒔く用意をしていました。

 

赤城山は、若葉の季節になったようです。

この道の右が堀之内、左が東芝です。

2年続けて、みのっても刈り取られることなかった田んぼ、畦の桑が刈られています。

田植えするのかな?

 

ムーハウスガーデンも花盛りになってきました。

今年は珍しく、つるバラ「羽衣」満開です

よくぞこんなにきれいに咲いてくれました。

ありがとう

 

 

 

 

5月8日、膳城趾公園と地蔵塚古墳の後、山上多重塔によって帰ります。

旧粕川村の字・月田から東に、兎川を渡っても、ナビの住所はまだ月田です。

どこから山上になるのかな?

変わりました

山上多重塔の所から、桐生市新里町山上になりました。

山上多重塔の隣は、月田なのです。

 

 

あれ、旗めいてる

「山上多重の塔を再度国宝に」ですって

あれ、依然の幟と違うぞ

 

 

以前は、「山上多重塔をふたたび国宝に」だったぞ。

写真は、2023年5月、新里支所の隣・保健センター前です。

その後、色々あったのでしょう。

見かけなくなって、久しかったのです。

 

ついでに、支所前の県道3号線沿いにある、山上多重塔のレプリカも確認しておきましょう。

本来ならば、ここに旗めかせるべきですね

そして桐生市役所にも

それがないと言うことは、本気度が疑われます

 

 

この山上多重塔を建立した・小師道輪は、そんなこと望んでいませんね。

無間の苦しみの中にいる民衆が、安心して彼岸に行けるように、如法経を安置する塔を立てたのです。

本気ならば、まず国宝にふさわしい歴史公園にしければなりませんね。

花いっぱいの誰でも散策できて、ガイダンス施設もある公園にするの先でしょうに

幟の代金分で、桜の苗木を買うとか草花を植えるとかの発想が出来ない人達なのかな、新里文化財保護協会の人達って

 

喉が渇いても、水が出ません

蛇口がない

こんな状態で、新里文化財保護協会の人達って、国宝目指すのですか

 

「花の会」の人達が、プランター植えのパンジーを設置してくれましたね。

でも、お水が出ないのです

ペットボトルの水が、ベンチの下に置いてあります。

 

 

このフエンスの向こうは月田です。

月田も山上も、古来よりのパワースポットだと思いますけど、なんと哀しい山上多重塔でしょう

 

 

当然新里支所にも、5本の幟が揚がっていることでしょう。

 

廻って見ましたけど、1本も見当たりません

新里文化財保護協会のみなさん、道輪さんの願いに少しでも近づくために、花いっぱいのガイダンス施設のある歴史公園を目指して下さい

 

 

「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」でもお待ちしています

https://samanthahonami.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「双脚くん」出土の地蔵塚古墳

2025-05-10 15:50:23 | 群馬県・旧勢多郡

冷たい雨の1日です

ひめちゃんは、一日中室内犬です。

雨の日の写真は余りありませんが、雪の日のひめちゃんと七海ママのかわいい写真が残ってます。

 

 

 

2014年の冬は、雪の多い年だったようです

2才のひめちゃんは、ミニドッグランで、ママと思いっきり切り雪遊びをしました

 

 

 

5月8日、ひめちゃんは膳城趾公園にお出かけしました。

ツツジの膳城趾公園楽しかったね

 

おかあさんは、先日、膳城趾公園の隣・粕川歴史民俗資料館で素敵な埴輪に逢いました。

 

左の人物埴輪は「双脚くん」の愛称がつけられていました。

「双脚くん」の出土した地蔵塚古墳は、城跡公園からすぐのようです。

寄っていきます

 

 

近戸神社脇の細道を北上、あれ行き止まりだ

この先も古墳らしいけれど、どうも目指す古墳ではなさそう。

何とかバックして右折、あれ、あれは地蔵塚古墳だ

ストリートビューで見た古墳です

 

道の反対側に、駐車スペースがあります。

景色のいいところです

 

 

古墳は、畑の真ん中にあります。

接近不可能です

石造物がいくつもありそうです。

 

ズームで撮れるかな

墳上にお地蔵様がしっかり鎮座です。

合掌

いつまでも衆生をお導き下さいね

ここは月田古墳群の最南端だそうです。

北回りで、月田古墳群を通って帰ろう。

 

 

少し北上して、左折すると、壇塚古墳です。

こちらは、県の指定史跡になってます

草を踏み分け、説明板に辿り着きます。

二段になってる円墳なのですね。

月田古墳群の中央に位置しているのです。

 

 

月田(つきだ)は、山上(やまがみ)の隣です。

山上にも多くの古墳がありました。

山上と月田、どういう関係なんだろう

 

山上多重のを通って帰りましょう

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »