ひめちゃんちには、黒柴家族が出現する前から、グレーのペルシャ猫・ムーちゃんがいました
まるで、伝説の大陸・ムー大陸から来たようだということで「ムー」と命名されたのです。
なので、ひめちゃんちはムーハウス、ひめちゃんちのガーデンはムーハウスガーデンなのです。
今、ムーハウスガーデンは花盛りです
5月になると、まずダッチアイリスが咲き始めました。
あちこちに生息している、たくましいダッチアイリスです。
場所によって、多少咲く時期は違うようです。
もう咲き終わった所も、花盛りの所もあります。
切り花でも活躍してくれます
ジャーマンアイリスは、黄色系が早咲きです。
たくましく繁殖してくれて、切り花でも役立ってくれてます。
この春は、数年ぶりにナニワイバラが開花しました。
トゲが強くて家族に嫌われて、絶滅寸前でしたけど、何とか生き延びていました
やはり懐かしいバラです。
ジャーマンアイリスは、いつもより少し開花が遅い感じでしたけど、ここにきて一挙に開花ラッシュです
ニューフフエイスです。
藤色というか、紫系が多い
ちょっと疲れそう
もう少しシンプルな花もほしいなあ
そういえば、赤城の蜂蜜屋さんで、藤の花についてのすごい話を聞きました。
藤はマメ科で房の中の種を飛ばして増えていくそうです。
パーンとはじける音がして、種を飛ばすのだそうです。
藤が繁殖するのは、山が荒れている証拠だとも。
ムーハウスガーデンでも、植えた覚えがないのに、ブルーベリーの木々の中に藤が生えていました
もちろん根元からカットしました。
こちらは、ずっと毎年咲いてくれています
こちらは復活組です。
絶滅してしまって、また新たに球根を購入しました。
今度は絶滅しないように育てなくては
昔、ひめちゃんちのアイリスガーデンには、一時は、花泥棒のおばあさんも出現しました
ジャーマンアイリスは、人の心を捕らえる花のようです
タバクマと七海地蔵の所には、ヒマワリの種を蒔きました。
芽が出始まってます
三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵も、花に囲まれています。
ここにもヒマワリの種を蒔きましょう
芍薬も、何種類も植わってました
芍薬は、案外たくましい植物です
バラは、珍しく「羽衣」が超元気です
老木の「ザ・ピルグリム」、花芽をいっぱいつけてます
冬にはちょっと心配したけど、見事に復活です。
まだまだ色々咲いてますけど、ひとまずはこのへんで
花盛りのムーハウスガーデン、雑草も超元気です
草むしりがんばります