こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は、26℃と蒸し暑くなりましたね。
最高気温も31℃と昨日より少し暑いですが、大分蒸し暑い日になりましたすね・(^_-)-☆
心持ち暑くなってきましたが、蒸し暑さもあって眠れず、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。
10 特集問題山の辺の道の寺社に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。
(97) 4月1日に大和神社で行われる祭りはどれか。
ア.ちゃんちゃん祭り イ.でんでん祭り ウ.すすつけ祭り エ.でんそそ祭り
(98) 石上神宮のすぐ南に位置し、明治のはじめに廃絶した真言宗の大寺はどれか。
ア.山田寺 イ.平等寺 ウ.内山永久寺 エ.妙楽寺
(99) 長岳寺には狩野山楽が描いた大幅の絵画があるが、その絵は何を題材としているか。
ア.阿弥陀来迎 イ.旧境内 ウ.地獄 エ.仏涅槃
(100) かつて大神神社の神宮寺であった大御輪寺にまつられ、慶応4年(1868)、聖林寺に移された 国宝の仏像はどれか。
ア.地蔵菩薩像 イ.十一面観音像 ウ.薬師如来像 エ.阿弥陀如来像
(97)○○○○○○祭は例年4月1日に行われています。
○○○○○○祭では花で飾られた大和神社の神輿や大和神社の摂社である増御子神社の神輿・白装束の氏子・騎馬武者・稚児などが御旅所・大和稚宮神社までの約2キロを巡行します。
なお御旅所では神饌が供えられ、龍の口の舞などが奉納されます。
ヒントは祭の名前の由来が鉦を叩く音だと言われています。
(98)奈良県天理市にあった平安時代後期の永久年間(1113~17)創建の寺院。
廃仏毀釈による廃寺後、仏像や書画など貴重な文化財が国内外に流出した。
石上神宮の摂社出雲建雄神社拝殿は、大正3(1914)年に移築された○○寺鎮守社拝殿だった建物で、鎌倉後期の築とされ国宝に指定されている。
創建年がヒントです。
(99)長岳寺の絵画は江戸時代初期に描かれました。
9幅から構成されており、全法量は縦4m、横11mに及びます。
長岳寺の本堂へ入り、 右の方へ目をやると、壁際に○○○絵が掲げられていました。
三途の川、八大地獄、餓鬼・畜生・修羅道、十王裁判図などが画面いっぱいに描かれています。
ヒントは書かれた絵からわかりますよね。
(100)大御輪寺に安置されていました。
しかし、慶応4年、神仏分離令を受けて、大神神社の神宮寺の一つ大御輪寺のご本尊である○○○○○菩薩立像が聖林寺に移されました。
ヒントは多くの仏がついている像です。
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(97) ア (98) ウ (99) ウ (100) イ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます