goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

巻向川の北側に鎮座する穴師坐兵主神社の摂社にまつわる説話は?・・(^_-)-☆

2025-06-26 21:00:14 | 奈良まほろばソムリエ
ここんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、26℃と蒸し暑くなりましたね。

最高気温も30℃と昨日並みですが、大分蒸し暑い日になりましたね・(^_-)-☆

心持ち暑くなってきましたが、蒸し暑さもあって眠れず、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

10 特集問題山の辺の道の寺社に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(94) 大神神社のご神体である山はどれか。

 ア.葛城山   イ.鳥見山   ウ.三輪山   エ.二上山 

(95) 『万葉集』に「三輪の檜原」と詠まれ、山の辺の道の歌枕ともなっている檜原神社の別名はどれか。

 ア.今熊野   イ.治道宮   ウ.新日吉   エ.元伊勢 

(96) 巻向川の北側に鎮座する穴師坐兵主神社の摂社にまつわる説話は次のどれに関するものか。 

ア.相撲   イ.蹴鞠   ウ.霊剣   エ.妖怪

 (94)日本最古の神社とも言われているのが、奈良県桜井市にある大神神社です。

大和国一ノ宮でもあり、昔から人々の信仰を集めてきました。

大神神社のご神体は○○山で、本殿を設けず拝殿からお参りするという原初のスタイルが今も受け継がれています。

それだけに大神神社の鳥居をくぐれば、どこか厳粛な空気を感じます。

ヒントは素麺の産地です。

(95)「檜原神社」は、奈良 「山の辺の道」沿いに鎮座する大神神社の摂社で、「〇伊勢」と呼ばれる神社です。

一時的に天照大御神様がお祀りされた地が、「〇伊勢」と呼ばれました。

パワースポットの一つでもあると感じます。

大神神社と同じ「三ツ鳥居(三輪鳥居)」、また、「境内から望む二上山の景観」が見どころです。

ヒントは伊勢からわかりますね。

(96)穴師坐兵主神社は、○○発祥の地とも深く関わっています。

日本書紀には、垂仁天皇の前で当麻蹶速と出雲の野見宿禰が力比べをした場所として記されており、境内には○○神社も鎮座しています。

この伝説は、神社が古代において、国家の祭祀や呪術と深く関わっていたことを示唆しています。

ヒントは二人で闘うスポーツは?・

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(94) ウ (95) エ (96) ア

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ収束時期に城崎温泉に... | トップ | 二刀流復活の影響あるもドジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事

OSZAR »