goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



3月初めに西国三十三所(西国観音巡礼)の第3回を回っていたのですが、その記事を投稿するのをすっかり失念しておりました、、、、

前回の記事はコチラ(第二十六番・一乗寺)

まず最初は真言宗豊山派総本山であり、西国巡礼発祥の地(ということは世界の巡礼発祥の地)であり、御朱印の元祖(※)とも言える「長谷寺」です。パチパチ!
冷たい雨が降っていました、、、、(くどいけど3月初め)



とはいえ長谷寺は登廊に屋根がついているので傘を差さずにお参りできます。



寒牡丹もワラの傘があるので大丈夫







空いてます、、、、



帰りは夕方になり、長谷型燈籠に灯がともりました。




次は番外札所・法起院です~


※西国巡礼は1300年の歴史があります。
(お四国八十八ヶ所お遍路よりも、サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路よりも当然古い)
当時の長谷寺住職であった徳道上人が、仮死状態になり地獄へ行った際、閻魔様から
「YOUが来るのはまだ早いYO!この33のハンコをYOUに託すから、観音様の御利益をみんなに説いてYO!」
と宝印を賜り、息を吹き返しました。
これがいわゆる御朱印の始まりと言われます。ですので、巡礼の元祖であり、御朱印の元祖なのです。
「御朱印集めをしている」と公言されている方々!
まずは奈良県の総本山長谷寺から始めるのが筋じゃあ、ありませんか!?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 牡丹が咲き始... 【西国三十三... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。


 
OSZAR »