goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

ビミョーっていうか(PART 1)

2012-07-17 16:43:25 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
 
ビミョーっていうか(PART 1)
 
 
味噌がビミョーな田楽


(dengaku9.jpg)




(tochigi80.jpg)


(tochigi82.gif)

ガイドブックによると、栃木市はなかなか風情のある町のようである。
よし行ってみよう。
上野駅から普通電車に乗車し、途中、小山で乗り換え、栃木駅に向かう。


(tochigi81.jpg)

電車の隣の席では、ふたりの女子高生が大きな声でしゃべっていた。



女子A 「ハウルの動く城ってさぁ、お婆さんになるけど、最終的には女の子になんのね。 でも髪の色は変わらないんだよね、グレー」
女子B 「えービミョー
という会話。
女子Bの「ビミョー」がなんか可笑しくて、わたしも「ビミョー」って使ってみたくなってしまった。

 (中略)

塚田歴史伝説館には、人間そっくりの動きをするハイテクロボットが設置されているが、展示の構成は学園祭みたいでキッチュである。
三味線を弾くおばあさんのロボットがリアルでちょっと怖かった。
売店の人が、
「田楽おいしい店がありますよ」
と教えてくれたので、行ってみることにする。


(dengaku4.jpg)
油伝商店


(dengaku5.jpg)

油伝(あぶでん)味噌という、コクと甘味のある黒い味噌を使った田楽が食べられるというお店は、なんだか歴史がありそう。


(dengaku3.jpg)

店内は観光客らしき人たちで混んでいた。
おばあさんと、その娘さん(60歳くらい)という客と同じテーブルになり、おばあさんに「学生さん?」などと聞かれる。

ふたりは群馬県に住んでいるらしいのだが、ここの田楽が大好きでわざわざ食べにきたのだそう。
わたしはというと、改めてわかったけど、田楽というものがあまり好きではないかも。
甘い味噌がビミョーというか。
だけど、頼んだこんにゃく田楽は全部食べたし、田楽の中では、ここのはかなり美味しいんだと思う。


(dengaku2.jpg)

店を出て、ふたたび自転車で街をぶらぶらしていると、さきほどのおばあさんたちが車でわたしを追いこしながら「お元気でー!」と手を振ってくれた。
お元気で。
きっと、もう会うことはない。 少し切ない気持ちになる。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




130-132ページ
『47都道府県女ひとりで行ってみよう』
著者: 益田ミリ
2008年6月25日第1刷発行
発行所: 幻冬舎

『味噌がビミョーな田楽』に掲載
(2012年1月19日)




デンマンさん。。。上のエピソードはすでに次の記事の中で引用したではありませんか。

『味噌がビミョーな田楽』

(2012年1月19日)




よく覚えていますねぇ~。

だってぇ~、私も興味をそそられて油伝商店へ行ったのですわ。

あれっ。。。僕を差し置いて一人で行って食べてきたのですか?

一番下の子供を連れて行ったのですわ。

僕と一緒に行って食べるはずじゃなかったのですか?

デンマンさん。。。置いてきぼりにされた子供のような事を言わないでくださいな。 今年の秋、デンマンさんが帰省した時に一緒に食べに行けるではありませんか?

いや。。。ムカついて言ったわけではありませんよ。 半分冗談ですよ。。。で、味はどうでしたか?

上のエピソードの中にも書いてあるとおり、油伝(あぶでん)味噌という、コクと甘味のある黒い味噌を使った田楽は歴史を感じさせる味でしたわ。 なんだかタイムスリップして明治の昔に戻ったような。。。日本の味の原点を感じましたわ。

ほおォ~。。。そんな風に言われると無性に食べてみたくなりますよ。

デンマンさんも作って食べればよいではありませんか!

バンクーバーでは材料が手に入りませんよ。

バンクーバーの旧日本人街・パウエルストリートの日本人のお店に行けば材料が手に入るのではありませんか?

確かに日本から輸入した材料もあります。 でもねぇ、味噌はブリティッシュ・コロンビア州の州都・ビクトリア市があるバンクーバー島に住んでいる日系カナダ人が作っている味噌を売っているのです。 日本のメーカーが作るのよりも素朴な味わいがあるけれど、「コクと甘味のある黒い味噌」じゃなくて、「白味噌」ですよ。 だから、栃木市の「油伝商店」の支店がバンクーバーにあればいいなァ~、と思ったのですよ。


(vanc80.jpg)



デンマンさんが投資して田楽のお店をバンクーバーに出せばよいではありませんか?



いや。。。それは無謀というものです。

どうして。。。?

儲からないと思いますよ。 あのねぇ~、吉野家の牛丼がアメリカに進出したのは、もう20年ぐらい前ですよ。 僕はニューヨークで食べたことがあります。 最近、バンクーバーにも、そのものズバリ!の「Gyudonya(牛丼屋)」が店を出したのですよ。

あまりお客さんが入っていないのですか?

言わばバンクーバーの銀座であるロブソン・ストリートにあるのだけれど、中心から外れたバンクーバー中央図書館の近くなのですよ。 お客さんが一杯に入っていたのを見たことがない。 近くにカナダのファーストフッドの店“Tim Hortons”があるのだけれど、こちらの店は、いつ店の前を通ってもお客さんが入ったり出たりしている。


(horton2.jpg)

(horton1.jpg)



そのTim Hortons というのはマクドナルドのようなお店ですか?



似たようなものだけれど、もともとはドーナツを売っていた店なのですよ。 やっぱり、カナダ人には牛丼よいりもビーフ・ハンバーガーの方が口に合うようです。 だからねぇ、田楽の店を出しても、珍し物好きの一部のカナダ人にしか受けないと僕は思うのですよ。

田楽のお店を出してみなければ判りませんわ。

小百合さんがバンクーバーにやって来て田楽の店を出したらどうですか?

子供がみんな独立したら考えてみますわ。 ところで、ビミョーをわざわざ強調していますけれど、デンマンさんは、それほどビミョーが気になったのですか?

いや。。。「微妙」だということは分かったけれど、女子高生が思わぬところで「微妙」を外来語のキッチュのような感覚で話しているのが面白いと思ったのですよ。

その事が言いたくてわざわざ油伝商店の田楽まで持ち出してきたのですか?

いや。。。そうじゃありません。 実は夕べ、読んだ本に次のような面白い事が書いてあったのですよ。


【質問】 若い人が使う「っていうか」が気になります。 間違った使い方なのでしょうか。

【答え】 まずは気になる「っていうか」の使い方を見てみましょう。


(1)
A子: K子来るんだろうか。

B子: う~ん。 っていうかちょっとこれ見て? へんだよ、これ~。




A子はK子が来るかどうかを気にしています。
しかしB子は手元の雑誌に夢中です。
こんな「っていうか」の使い方は確かに気になりますよね。

本来「っていうか」は、「XっていうかYっていうか」のように自分の言葉をあれこれ吟味してよりよい表現を探すときに用いるものです。
そのような使い方なら特に変とは感じないでしょう。


(2)
A: 朝ご飯もみんないっしょだったんだ。

B: うん、なんか、こう陽気に食べるっていうか、楽しく食べるみたいな、そういう感じだった。




本来は自分を吟味する表現ですが、次の例のように相手の言葉を受けて、それより適切な表現を探す場合に使われることもあります。


(3)
A: 今まで習った助動詞なんて覚えてないさ。

B: 覚えてない、っていうか今まで習った助動詞なんてあんのかって感じだよ。


このような使い方の中に、「ちょっとおかしい」と感じられるものが現れてくるのです。
次の会話は本の感想文を書く宿題について話し合っているものです。


(4)
A: こんなの本が好きな奴だけやりゃいいのにね。

B: ねえ。 っていうかさ、本を読むのはいいんだけれど、読みましたってだけじゃだめなのかな。


(3)や(4)の場合、言葉を吟味しているというより、相手とは言いたい内容が異なっているということ、つまり「あなたの言いたいことはともかく、私の言うことを聞いて」という気持ちを表していると言えるでしょう。
このように、最近では言葉を吟味するという用法からズレた言い方が多く使われるようになってきました。
(3)や(4)とは違うタイプですが、次の例も少しズレています。


(5)
A: その弁護士がね、なんかすごいやり手の弁護士じゃなくって、すごい庶民派なのね、だからすごい親しみを持てるっていうか。

B: あの眼鏡かけてる人?

A: ううん、かけてない人。


「っていうか」でいいさす用法です。
断定を避けて、「だいたいこんな感じだからあとは分かってね」と相手に委(ゆだ)ねるのに使います。
適切な表現を吟味しているように見せかけて、実はなんとなくあいまいにぼやかしているわけです。

冒頭の例は(3)や(4)と同じタイプです。
上(うわ)の空のB子はA子の話を聞いているのやらいないのやら、軽く受け流して自分が見ている雑誌のほうに話を持っていってしまいます。
このような使い方が最近若い人、特に若い女性の間に見られるようになっています。
質問者が「気になる」と感じられるのはこのような用法の場合でしょう。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




39-42ページ 『問題な日本語』
編者: 北原保雄
2005年3月10日 第14刷発行
発行所: 株式会社 大修館書店




この部分を読んでいたら引用した「ビミョー」のエピソードがオツムに思い浮かんだのですよ。 どちらも最近の女子高生が口にするような会話じゃないかとね。



それで「ビミョー」から味噌田楽ですか?

そうですよ。。。「ビミョー」っていうか味噌田楽が連想されて懐かしくなって冒頭のエピソードを持ち出してきたわけですよ。 うへへへへへ。。。

でも、デンマンさんも記事の中で使っているではありませんか!

僕がですか? 記事の中で。。。?

そうですわ。 次のように使っていますわよ。

 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビミョーっていうか(PART 2)

2012-07-17 16:41:59 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
ビミョーっていうか(PART 2)




デンマンさん。。。、ずいぶんと古いメールを持ち出してきましたわね。



懐かしいでしょう!?

今、自分の書いたメールを読み返してみると、なんだか恥ずかしいですわ。

どうして。。。?

デンマンさんは私信を公開して平気なんでしょうけれど、私はなんだ裸を見られているようで居たたまれない気持ちですわ。

小百合さんには、まだそのような乙女心があるのですかァ~?

まだあるってぇ~。。。どういう意味ですのォ~?

いや。。。なんつうかァ~。。。16歳や17歳の少女がそう言うなら解るけれど、おばさんパンツを穿いている女性が言うと、なんとなくちぐはぐな気がするのですよ。





デンマンさん!。。。デンマンさんは私がおばさんパンツを穿いていると思っているのですか?



あれっ。。。じゃあ、ストリングビキニのようなヒモパンですかァ~?





どうしてパンツで女性を判断するのですか?



いや。。。別にパンツで判断しているわけじゃないけれど。。。んで、小百合さんは今日、ヒモパンを穿いているのですか?

いい加減にしてくださいなア。。。せっかく、懐かしい気分に浸ろうとしているのに、これではロマンチックな気分も何もあったものではありませんわ。

小百合さん。。。そう堅い事を言わないでくださいよ。




『九ちゃんとコメンテータ』より
(2012年6月27日)




「つうかァ~」とかなり崩していますけれど、これは「っていうか」とほぼ同じ用法ですわ。



いや。。。あのねぇ~、僕は日常の会話ではミーちゃん、ハーちゃんが使うような「っていうか」も「っつうかァ~」も「。。。てか」も絶対に使わないのですよ。

じゃあ、どうして記事の中で使うのですか?

「っていうか」も「っつうかァ~」も「。。。てか」も、なんだか若い人たちに受けそうな気がするのですよ。 うへへへへへ。。。

つまり、若い人たちの言葉の流行に迎合しながら記事を書いているのですか?

いや、別に意識して使っているわけじゃないけれど、とにかく多くの人に読んでもらいたい。。。そういう気持ちがあるのは確かですね。。。だから、つい使ってみたくなったのだと思いますよ。 でもねぇ~、例外的に使ってるはずですよ。

いいえ、そのような事はありませんわ。

あれっ。。。僕が頻繁に使っていると小百合さんは言うのですか? その証拠でもあるのですか?

ついさっきGOOGLEで検索してみましたわ。 その結果を見てくださいな。


(gog20718.gif)



デンマンさんは、結構、記事の中でも使っているのですわよ。



あれっ。。。意外ですねぇ~。。。こうして見せ付けられると反論できませんね。 うへへへへへへ。。。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~
そうですわよねぇ。
「っていうか」も「っつうかァ~」も「。。。てか」も最近よく耳にするのでござ~♪~ますわ。
あなたは使っていますか?
あまり耳障りな使い方はしないでくださいまし。

ええっ。。。? あたくしですか。。。?

これでも、あたくしは京都の女子大学で「日本文化と源氏物語」を講義している准教授でござ~♪~ますわ。
優雅で雅(みやび)な日本語を使うように心がけているのですう。
だから、「っていうか」も「っつうかァ~」も「。。。てか」も使わないようにしているのですわ。

ところで、味噌を用いた田楽に似たものに「ヌタ」がござ~♪~ますう。
あなたは「ヌタ」を食べたことがありますか?
もちろん、あたくしは食べたことがござァ~ますわ。

でも実は、あたくし、「ヌタ」が嫌いだったのですわよ。
なんとなく見た目がイマイチでしょう!?

あたくしの母は「ヌタ」のことを「酢づけ汁」と呼んでいます。
味噌には、米麹を多めに使用した白味噌を使い、それに酢、砂糖、和からしなどを混ぜて作るのでござ~♪~ますわ。

「五葷(ごくん)」と呼ばれる臭いの強い5つの野菜類(ネギ科ネギ属の植物であるネギ、ラッキョウ、ニンニク、アサツキ、ニラ)がヌタと相性が良いのですわ。
でも、この臭いの強さがあたくしには抵抗があったのでござ~♪~ますう。

だけど、食べてみたら意外にいけるのですわよね。
うふふふふ。。。
貝類なら青柳の舌きり、アカガイがあたくしの好みです。



魚類ではマグロの赤身、イワシがあたくしの好物です。



それに、ヌタは懐(ふところ)が広く、かなりのものがヌタで美味しく食べられるのでござ~♪~ますわ。
野菜類では「おひたしで食べられるもの」、魚介類では「刺身で食べられるもの」がヌタにしても美味しいのです。
鶏肉もヌタに合い、脂肪の少ない胸肉、ササミを霜降りにしたものもヌタに良く合います。
あなたも、たまにはヌタで膾(なます)をこしらえて食べてみてはいかがですか?

とにかく、次回も、面白い話題が続きそうでござ~♪~ますう。
どうか、また読みに戻ってきてくださいましね。
では。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』

■ 『愛と詩のレンゲ物語』




こんにちは。ジューンです。

鱠(なます)とは、魚介類や野菜類、果物類を細く、

あるいは薄く切ったものを、酢をベースにした調味料で

和えた料理を、そう呼ぶようです。

諺や慣用句にも「膾」が出てきます。

あなたも聞いたことがあるでしょう?

「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」

熱い羹(汁物、スープ)で舌など口の中を

火傷したのに懲りて、

冷たい膾でさえも息を吹きかけて

冷まして食べるということです。

つまり、一度失敗した事に懲りて

無益な用心をすることのたとえです。

「人口に膾炙(かいしゃ)する」

膾と炙(あぶり肉、直火による焼き肉)は

いずれも多くの人が喜んで食べることから、

物事が多くの人の間で話題になることを言います。

「膾(なます)に叩く」

膾は細かに切り刻むことから、

転じて大勢で人を滅多打ちにすることを言います。



ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードで効率UP

2012-07-17 16:40:09 | 就職・転職・資格・スキル・技能


 
キーボードで効率UP



マウスが使えなくなった事ってありますか?
そうなったら困るでしょう?

僕の経験では、静電気が溜まりすぎるとマウスがフリーズして動かなくなってしまうのですよ。
システムを再起動しないとマウスが動き出しません。



それから、スパイウェアだとかマルウェアがあなたのシステムにたくさん入っている時にもマウスがフリーズする事があります。
バックグラウンドであなたが知らないのに、そういうスパイウェアが走っているのですよ。
ええっ?何をしているのかって。。。?

あなたのキーストロークを記録しているのですよ。
あるいは、あなたのファイルをコピーしているのです。

そうやってあなたのシステムの情報を集めて後でスパイウェアを忍び込ませた悪徳スパイにアップロードするのですよ。
時々、何もしていないのにハードディスクのランプがチカチカと点滅しているでしょう?
スパイウェアが動いているからです。

僕のシステムにもかなりのスパイウェアが入っています。
調べてみると60から70のプロセスが常時走っています。

つまり、僕の知らないスパイウェアもこの中に含まれているのですよ。
ええっ?どうしてスパイウェアを取り除かないのかって。。。?

あまりにも多くのプロセスが走っているために、
使えるメインメモリーが少なすぎてスパイウェアを除去するプログラムが走らないのですよ。
全く、馬鹿みたいな話です。



このスパイウェアのために、マウスが動かなくなる事があります。
つまり、いくつものスパイウェアがマウスの動きに注目するので
マウスがどう動いてよいものか迷ってしまうのですよ。(爆笑)

とにかく、マウスが使えなくなったら、いちいち再起動するのは面倒ですよね。
例えば、テキストファイルを書いている時にマウスがフリーズする時って本当に困りますよ。

僕はブログの記事を書く時に、まずテキストファイルで作文して、それをブログの編集画面にコピペするのですよ。
だから、この時にマウスが動かなくなると、手の施(ほどこ)しようが無いのですよ。
なぜなら、マウスを使ってコピペするからです。

こういう時にマウスが動かなくなってしまうと、
最悪の場合には、これまでに書いた記事が使い物にならなくなってしまう。

キーボードだけで、ファイルのコピーや、貼り付けなどが、簡単にできる方法はないのか?
僕も何度も考えた事がありましたよ。
あなたは、どう思いますか?
そのような方法があると思いますか?

そういうやり方があるのですよ。
あなただって知りたいでしょう?

興味があったら次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

■ 『キーボードだけで、コピー、貼り付け、切り取りが一瞬でできる方法』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

これで、マウスが動かなくなった時でも応急処置が取れますよ。
この機能を使って安心を手に入れてくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、デンマンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Obstacles are those frightening things

you see when you take

your eyes off your goal.

--- Henry Ford




目標を見失うと、とんでもない困難な目に

合うことってあるのよね。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ヘンリー・フォードさんは、あなたも知っていますよね。

アメリカの自動車王です。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
OSZAR »