何気ない日々・・・だけど毎日が発見
そんな日々の出来事をゆるゆると
4月半ばにこのgooブログが秋に閉鎖になる
と言うお知らせを受けてから
ブログの引越しという未知の世界に
足を踏み入れる勇気もなく
早々と引越しをされた方々に
あれこれお尋ねしながら
なんとかはてなブログに開設をして
そしてようやくブログデータの移動が終了
できることならば9月30日まで
こちらで書いていたかったというのが
本音です
なぜか数字にこだわる私(笑)
ブログ記念日が10月1日なので14年目の
最後の日までこちらでと・・・
でもはてなに移行する方もどんどん増えて
いずれ引っ越すなら、苦手なことで
気持ちがざわつくのを早く終了したいと
決心しました
2011年10月1日にスタートしたこのブログ
13年半余りで4980日、記事の数は5020件
画像数は19685枚でした
まだこれから画像のデータ移行が
残っていますが
こちらは数日かかる予定です
始めたばかりの頃からのお友達
何年かの間に入れ替わりも
多々ありましたが
このブログに来てくださり
コメントをくださった皆様
通りすがりにでも立ち寄ってくださった皆様
全ての方に心からお礼申し上げます
ありがとうございました
ブログが変更になってもまた見に行くよ〜と
思ってくださる皆様にはお手数ですが
新しいブログを登録していただけると
とても嬉しいです
多分ブログを書くことで
色々な挑戦もし、興味も持ち、
元気で暮らせて来たのだと思います
これからもどうぞよろしくお願いいたします
はてなブログ
最終日、集合時間の10時までに
街中を散策しようとホテルを8時ごろ
出ました
地図を片手にまずは北上川にかかる
開運橋を渡ります
こちらは旧宣教師館
その宣教師が布教活動をした下の橋教会
下の橋には文化財に指定されている
擬宝珠が取り付けられています
下の橋を渡るとなぜか好きな
新渡戸稲造の生誕地
やっぱりなかなかのイケメンだわ(笑)
この中津川沿いに歩いていく途中
ちらっと目の端に好きそうな建物
正面に回ってみると旧九十銀行
今はもりおか啄木・賢治青春館として
使われているそう
そしていよいよ目的の岩手銀行赤レンガ館
東京駅みたいな雰囲気って思ったら
東北地方で唯一残っている辰野金吾さん
設計の建物でした
ここで反対周りにきたツアーメンバーと遭遇
情報交換をしてせっかくだから行こうかと
石割桜を見にいくことに・・・
中の橋を渡り
途中でまた好きそうな建物公会堂に出会い
桜満開の頃には美しいでしょうね
そしてもう時間がないからホテルに戻ろうと
盛岡城址公園の写真もパチリ
最後は大通りアーケード街を通り抜け
(早いからお店はみんなしまってる~)
ホテルへ荷物を取りに戻ってチェックアウト
盛岡駅に向かいました
ここはせめて半日は時間欲しかったなあ〜
他にも見たいところもあったし・・
いつかまた訪問できたらいいなあ
1時間半9000歩の朝散歩でした
ツアーの初日、新潟空港から新潟駅へ
ここで2時間ほどの自由時間
とりあえずコインロッカーに荷物を入れて
まずはお腹を満たそうかと・・・
案内所でおすすめの食べ物は?と聞いて
へぎそばを勧められて
駅中にある小嶋家さんへ
少し待って、いただいたのは
名物へぎそばとタレカツ丼のセット
ふのりが入っていると言うお蕎麦は
しっかりコシがあって
食べ応えがありました
街の地図を片手にお散歩
やって来ました新潟へ〜
なんだか街灯もおしゃれで道が広い!
お花もいっぱい
目指していた初代萬代橋
そして現在の3代目萬代橋
信濃川にかかるアーチが綺麗な橋ですね
河岸には遊歩道もあり
ゆっくり散策したい場所でした
橋に行く時に見えた新潟日報メディアシップ
こちらの20階からの景色が綺麗だと
教えてもらったので上がって来ました
上から眺めた萬代橋
そして河口の方を見ると船がこちらに向かっています
この背の高い建物は朱鷺メッセ
20階からの眺望を楽しんで新潟駅へ
戻りました
少し買い物する時間も欲しかったので
帰り道は二駅だけちょうど来たバスに
乗って戻りました
駅中のお店で列車で食べようと
おやつを調達
私はきんぴら団子をチョイス(田中屋本店)
友達はごま大福を・・・
このきんぴら団子好みにピッタリ(笑)
黒胡麻大福も美味しかったです
動かず食べてばかりで
帰宅後体重はきっちり増えてました(笑)
今回の旅行は乗り鉄が目的
だからなのか元々のホテル設定も秋田だけが
Aクラスで他はBクラス
ホテルは寝られればそれでいいので(笑)
一泊目の秋田は駅前にある
ANAクラウンプラザホテル秋田
ゆったり快適なツイン
枕が好きなタイプでした
夕食はビュッフェスタイル
左上の餅米?の蒸し団子いりのおつゆが
好みでした(笑)
朝食
昼食はリゾートしらかみの中で配られた
鶏めし弁当
濃いめの味で私好み~
二泊目のホテルは
JR東日本ホテルメッツ八戸
こちらは駅直結のビジネスホテルなので
シングルルームに分かれて宿泊
一人で寝るには充分だし
バスタブも大きくないのでお湯も
すぐにはれて、ゆったり浸かりました
ただナイトウエアはひも式なので
朝起きたらえらいことに(笑)
夕食はついてないので、駅前を少しぶらぶら
おすすめされた浜小家さんというお店に・・
これが大当たりで
なかなかこちらでもとれないという
本つぼ鯛の焼き物
そしてお刺身の盛り合わせ
半分に減ってるけど一本穴子のお寿司
そしてこのタラの芽の天ぷらの
美味しかったこと!!
こんな立派なタラの芽に出会ったのは
二人でシェアしてお腹いっぱいに・・
こちらでの夕食は大満足でした
そしてホテルでの朝食
パンで食べるには何もなく友達が和食で
これがまあまあって言ったので
少しだけご飯にあれこれのせて・・・
でもイカの煮付けは美味しかった〜
(和食のおかずはいろいろありました)
昼食は久慈の駅から少し歩いて
道の駅くじのなかにあるお店で海鮮定食
自分で適当にのっけて丼にする方も・・・
こちらはツアーメンバー全員で
そしてレトロ列車の中では
和菓子とお茶が配られました
そして夕食は秋田で・・・
わんこそばを食べるには時間が遅すぎるし
ちょっと食べたいものもズレがあり
結局二人で松屋デビュー(笑)
でも案外悪くなかったかな
三泊目の盛岡でのホテルは二手に分かれて
私たちは駅に近い方を選んでいたので
東横INNに・・・
玄関前にはこんなイルミもあって
建物も立派
でも何より問題だったのは禁煙ルームで
頼んでいたのにツインは喫煙しか
取れていなかったこと
ここで文句を言っても仕方がないので
我慢したけれど、家に喫煙者がいる
私でさえかなりこたえました〜
こちらでちょっと不便に感じたのは
ドライヤーがこの場所に固定されていること
そしてこちらでの朝食
こちらも和食ならそれなりのメニューが
ありました
ホテルは余程のリゾート地でない限り
寝るだけの場所と思っているので
私にとっては喫煙ルーム以外には
特に大きな問題はありませんでした
ただ今まで宿泊したホテルは
ビジホであってもほぼペットボトルの
水がお部屋についていましたが
今回は一度も置いてなかったです
地方によるのかな?
ツアーなので、ホテルの方と話す機会も
ほとんどなかったし
何もしなくていいのはとっても楽ちん
でも計画するのも楽しみのひとつなので
次回はまた個人旅行で(笑)
秋田も八戸も駅前にいただけで
どこにもいく時間はなし
初日の新潟での2時間ほどと盛岡での朝
1時間半ほどの散歩
そして宮古からの浄土ヶ浜
それはまた明日にでも・・・
3日目は八戸から久慈までJR八戸線で
100分の乗車
通勤の方や地元の方で2両編成の電車は
日本海とはまた全然違う太平洋の海を
眺めつつ、地元の方ともお話をしながら・・
久慈で、駅から少し離れたところにある
お店でお昼ご飯を食べて
そのあとはいよいよ宮古に向かいます
三陸鉄道リアス線レトロ列車
なんと貸し切り
ツアーメンバー15人と添乗員さんの16人で
ゆったりと
こちらは朝ドラ「あまちゃんの」撮影場所
トンネルに入るとランプが可愛い
震災の時に壊れてしまって新しくなった
島の越駅
無人駅がほとんどのこの路線では
駅で動物たちが見送ってくれました
宮古までの約100分の旅
みんな存分に楽しめました
そして元々このツアーが発表された時に
予定されていた宮古から盛岡へのJR山田線
たまたまこの日、工事か何かの都合で運休
一台遅い電車に変更になりました
思わぬ2時間ほどの空き時間
おすすめの浄土ヶ浜というところに
他のメンバーさんとタクシーで・・・
これがまた素晴らしい景色で
無駄な時間を過ごさずに済んでラッキー!!
宮古からの列車もほぼ貸し切り状態
日が暮れてくると、鹿が出るので
急ブレーキをかけますから気をつけて!!
と言うアナウンス
窓の外に鹿の姿を捉えた方も何人か
おられました
乗車時間140分の旅、外は真っ暗(笑)
盛岡に着いたのはもう夜の8時前
駅中のお店は閉まるし・・・
飲めない私たちはとりあえずの夕ご飯(笑)
そして最終日の今日
盛岡から花巻へ
そして花巻空港から伊丹に帰って来ました
立ち寄った素敵な場所やホテル
食べ物のことなど
またゆっくりまとめてアップしますね